インドア海洋生物 エイ

インドア生活をこよなく愛する、インドア海洋生物エイのインドアブログです。

【課題図書の倒し方1】これで読みやすい本が見つかる! 元文学部が教える本選びの基準2つ【分厚さや表紙で選ぶのはNG?】

f:id:EI_ei:20200905173821j:plain


こんにちは、普段はフリーライターやブロガーをしている、エイです。

ちなみに大学時代は、文学部で読書漬けな日々を送っていました。

f:id:EI_ei:20200826145730p:plain

 

 

本を読まなきゃ行けない、と言われるのは、文学部だけじゃありません。

 

読書が好きじゃない、苦手だとしても、本を読まなきゃいけない場面って、ありますよね

そんなとき、こんなことでつまづきませんか。

 

「どの本を読んだらいいのかわからない」

「買ってみたけど、ちっとも読む気にならない」

「本を選ぶだけでげっそり」

 

f:id:EI_ei:20200827204748p:plain
 

読書は人生のいたるところで、目の前に立ちはだかってきます。

 

小中高の夏休みには、読書感想文。

大学や専門学校なら、テキストや参考書。

社会人だと、ビジネス書、資格をとるための本、などでしょうか。

 

f:id:EI_ei:20200827205158p:plain

読んだフリをすることはできますが、本の内容が頭に入っていなければ、後々、授業や仕事でつまづくことにもなりかねません

 

そこで今回は、少しでも楽をするための、読みやすい本の選び方を紹介します。

 

f:id:EI_ei:20200826150122p:plain

この記事を読めば、たくさんの本のなかから、自分に合うものを選べるはずです。

 

少しでも参考になれば幸いです。

 

 

 

△な本の選び方

f:id:EI_ei:20200905180110j:plain

課題図書や参考書を選ぶとき、こんなことを基準にしていませんか。

 

・本の分厚さ、薄さ

・表紙の絵

 

本の読みやすさは、必ずしも分厚さに比例しません。

幅が狭くて薄い本でも、難解な本は山ほどあります。

f:id:EI_ei:20200826163258p:plain

 

例えば、難解な純文学作品の中には、薄い本である作品もたくさんあります。

逆に子供用の児童書の中には、辞書レベルに厚いのに、サクッと読めてしまうようなものもあります。

 

表紙の絵で本を選ぶことは、新しい本との出会いのきっかけになりますが、読みやすいとは限りません。

 

参考書やビジネス書の中には、漫画やイラストが邪魔して、かえって読みにくい構造になっていることもあります。

f:id:EI_ei:20200827212217p:plain

 

 

○な本の選び方

f:id:EI_ei:20200905180244j:plain

本を選ぶときは、以下の基準をもとに選ぶことをオススメします。

 

【本選びの基準3つ】

・目次

(欲しい情報が書いてあるか)

・文体

(読んでいて不快感はないか、理解できる言葉か)

・構成

  (挿絵の有無、図の有無)

目次とは、本の最初に書かれている、項目部分のことです。

文体は、文章の書き方やクセなどです。

ページの作り方や、説明の順番、物語の進み方は構成に入ります。

 

 

目次は内容のヒントがぎっしり!

f:id:EI_ei:20200826151507p:plain

目次は、参考書の場合は情報、小説の場合はあらすじを知る目安になります。

 

目次を読むことで、読みたい内容、理解できる内容かどうかを確認することができます。

 

もし、目次の時点で内容が難しすぎるなら、その本はあなたに合っていません。

もっとわかりやすい言葉使いの本を選びましょう。

小説の場合、ストーリーの中身が思ったのと違う、という食い違いを防ぐことができます。

 

目次を見て「面白そう!」と思えた小説は、後半の展開に期待しながら読めるので、最後まで飽きずに読み続けられるはずです。

 

 

文体は相性チェックの最大の基準!

f:id:EI_ei:20200905181019p:plain

文体は、実際に数ページ目を通して見ることで確認することができます。

 

たとえば、「〜なさい」「〜だ」調の本と、「〜しましょう」「〜です」調の本など、語り口も違いがあります。

 

読んでいると「なんとなく」しっくりくる、「なんとなく」イラッとくる、これも文体の違いによるものです。

 

f:id:EI_ei:20200905181114p:plain



また、専門用語を山ほど使う本、なるべく簡単な言葉で丁寧に書いている本もあります。

 

自分性格とレベルに合わせた言葉使いのものを、選びましょう。

 

少しでも不快感を覚えたり、わからない用語が多いと感じたら、そっと本棚に戻しましょう。

 

文体との相性が悪いのかもしれません。

 

 

 

挿絵、図、物語の展開、本を構成する要素を要チェック

f:id:EI_ei:20200831121627p:plain

ここで言う「構成」は、ページレイアウトのことです。

 

例えば、本の中には、上から下までギッチリ文字が詰まっている構成の本もあれば、行間が大きい本もあります。

イラストや図がたくさん使われている本もあります。 

小説なら、挿絵があるもの、ないものがあります。

 

これがページレイアウトです。

ぱっと見の印象で、より視線が動きやすい、中身がわかりやすいものを選びましょう

 

改行が多すぎて、目が泳ぐようなら、合っていないかもしれません。

また、必ずしも、絵や図が多いからと言って、読みやすいとは限りません。

 

見やすい図、想像がかきたてられる絵であるか、考えてみましょう。

 

 

最後に:自分にぴったりな本選びで、読書を楽しもう!

f:id:EI_ei:20200905182340j:plain

 

読まなきゃいけない本でも、辛い思いをする必要はありません。

できる限り楽をして、楽しく本を読むのが一番です。

 

是非、自分だけの、ぴったりの本を選んでみてください。

 

f:id:EI_ei:20200827212421p:plain



人間は、興味のあることや、好きなことに対して、記憶力を発揮する生き物です。

少しでも楽しく読書できれば、楽しかった分だけ、記憶を深く刻みこむことができます。

 

あなたの少しでも充実した読書時間を、心から願っています。

 

エイでした。