インドア海洋生物 エイ

インドア生活をこよなく愛する、インドア海洋生物エイのインドアブログです。

【眠りたいのに目が冴える】眠れない夜に困ったら…… 眠れる方法、対処法をご紹介!【体操、本、音楽、香り、のみものなど】

 

f:id:EI_ei:20200920121226j:plain

こんばんは、自称ブロガー兼フリーライターのエイです。

元がど真面目すぎて、反動で休むことを仕事にしつつあります。

f:id:EI_ei:20200920122851p:plain

季節の変わり目、天気や気圧が不安定な日、辛いことがあった日など。

なかなか寝付けない夜って、結構多いですよね。

 

朝方Twitterを開くと、

 

「眠れない、助けて」

「暇。寝れないよー」

「明日朝早いのに……」

 

という声を、よく見かけます。

f:id:EI_ei:20200827205158p:plain

体は疲れているのに、頭が眠ってくれない。

だけど活動したら、余計に目がさめそうで、ベッドの上から動けない。

朝早いから眠らなきゃ、って考えると、余計眠れない……。

 

一般社団法人「日本生活習慣病予防協会」によると、日本人の成人のうち、20%が慢性的な不眠状態にあるそうです。

そのうち、15%は日中の過剰な眠気に悩まされているといいます。

 

これだけ眠りに困っている人がいるのですから、一般的な解消法も存在します。

「日中運動しておく」

「朝早く起きる」

スマホをみない」

などの方法です。

 

しかし、眠れない頃にはすでに一日が終わっているし、朝早く起きていても、眠れない時は眠れません。

スマホをみた後に、眠れなくなって「しまった」となるケースもあるでしょう。

 

f:id:EI_ei:20200919222144p:plain

そこで今回は、

今すぐ寝付きたい人のための、眠れぬ夜の対処法を紹介します

用意しておくと役立つ便利グッズについても、紹介していきますよ!

 

 

夜の寝付きが悪いのは、副交感神経のスイッチが入っていないのが原因

f:id:EI_ei:20200920121503j:plain

 疲れと寝不足が、体の神経をくるわせているから

f:id:EI_ei:20200919234240p:plain

体は疲れているのに、どうして眠れないのか。

その答えは、副交感神経のスイッチにあります。

 

人は、日中は交感神経を働かせて、目をさますことができます。

一方、夜眠る時は、副交感神経のスイッチが入ることで、眠りに落ちます。

 

ところが、疲労がたまっていたり、睡眠不足が重なったりすると、2つの神経を切り替えるスイッチが誤作動を起こし始めます。

 

夜眠る時間になっても副交感神経のスイッチが、入らなくなってしまうのです。

 

これが、疲れているのに眠れない理由の一つです。

 

 

 

激しい感情、ストレスが、交感神経を活動させるから

f:id:EI_ei:20200920102353p:plain

辛いことや嫌なことがあった日、次の日に何か重要なことが控えている日など。

疲れや寝不足が原因でない場合も、眠れなくなる場合があります。

 

これは、目を覚ますための交感神経が強く働いてしまうためです。

 

体や心が興奮している状態だと、簡単に寝付くことはできません。

 

スマホの画面を寝る前に見ると眠れなくなるのは、交感神経が活発になるから、とも言われています。

スマホ画面から発せられるライトが、ホルモンに影響を及ぼすとも言われています

 

 

すぐ眠りたいときの対処法

f:id:EI_ei:20200920121546j:plain

ここからは、すぐ眠るための対処法について紹介します。

今現在、どうしても眠れない、でも眠りたいというとき、是非以下の方法を試してみてください。

 

どれも、筆者が実際に試して、効果を実感したものばかりなので、参考になるはずです。

 

副交感神経にスイッチを入れる、足首伸ばし体操をする

一番お手軽なのが、この足首伸ばし体操です。

実際にやってみましょう。

足首伸ばし体操

0、姿勢は寝ているままで大丈夫です。

 

1、そのまま、足先を真っ直ぐベッド、もしくは布団と並行に伸ばしましょう。

足首がまっすぐになれば、OKです。

 

2、その後、天井に向かって足首を90度に曲げます。

足先が天井に向いている姿勢です。

 

3、足首を伸ばす、曲げる、伸ばす、曲げる。

 これを繰り返します。

足首を回して刺激を与えることで、足の血行をよくすることができます。

体に溜まった熱を吐き出せるようになり、体の体温が下がっていきます。

体温が下がれば、体の状態はより眠りやすい状態に近づきます。 

 

 

難しい本を読む〜眠たくなる本を3冊ご紹介〜

f:id:EI_ei:20200906162316p:plain

学生時代、ちょっと背伸びをして難しい本を読んでみたら、あっという間に眠りに落ちていた、なんて記憶、ありませんか。

 

眠れない夜に、あの眠気がやってきたら最高ですよね。

 

どうしても眠れない時は、枕元の小さな明かりをつけて、難しい本に目を通してみましょう。

 

読書は目を上下の短い区間でしか動かしません。

姿勢も固定されます。

刺激が少なくなるので、自然と体が眠気を感じ始めるんです。

 

眠たくなる本を選ぶ時は、仕事や人生に関する本は避けましょう。

現実から少し離れた内容の本がおすすめです。

 

せっかくなので、「読んだらためになるけど、正直眠たくなる本」を、3冊紹介します

是非、お手に取ってみてください。

 

『夜が運ばれてくるまでに』

 

 人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』

 

ファウスト 

 

 

ヒーリング系音楽や、のんびりしたラジオを聞く

f:id:EI_ei:20200920110114p:plain

自分に合ったヒーリング系の音楽や、のんびりしたラジオを聞くのもおすすめです。

眠りを誘うだけでなく、「眠れない」という退屈さを解消してくれます。

 

ヒーリング系の音楽は、

・ゆったりしたテンポのもの

・歌詞が入っていないもの

・自然の音

・オルゴール・クラシック

・α波が出るもの(α波は音の波長)

がいいとされています。

 

しかし、必ずしもこの項目にあてはまるものがいい、というわけではないようです。

ゆったりしすぎて不安を感じる場合や、音に集中できず考え事をしてしまう場合もあります。

オルゴールの音が耳に痛かったり、クラシックが退屈に感じるときもあるでしょう。

 

何も考えないで、音楽に集中できる、静かに深呼吸できるようなものを選びましょう。

 

 

いくつかオススメを紹介しますので、参考にしてみてください。

ラジオCDも紹介します。

 

借りぐらしのアリエッティ

Celtic Woman ケルティックウーマン/Celtic Woman

『Webラジオ クリームソーダギムレット』 

 

f:id:EI_ei:20200919234333p:plain

アロマの香りで眠りを誘う、というのは、一般的にもよく知られた手段です。

 

しかし、いざ買おうとすると、でっかいアロマディヒューザーや、でっかいビンに入ったアロマに気後れしませんか。

(私はしました……)

熱を使うものだと、付けっ放しが不安だったりもします。

 

そこでオススメなのが、アロマストーンの使用です。

 

 特に、生活の木というところから出ているアロマストーンは、リーズナブルでケースまでついているので、使い勝手抜群です。

翌朝匂いがいらなくなったら、蓋を閉めておけば自然と匂いが消えていきます。

 

実際に私が使っているのがこちらのアロマストーンです。

 大きさは消しゴム一個分程度と小さめです。

価格は1000円程度で、繰り返し使うことができます。

使い方は、アロマオイルを1,2滴たらすだけと、とてもシンプルです。

 

香りは店頭で実際に嗅いで、好みのものを選んでみましょう。

ちなみに私は「クラリセージ」という香りを使っています。

こちらです↓

一滴に香りが凝縮されているので、充分香るんです。

 

足りない場合は、少しずつ容量が大きいものに変えましょう。

 

最強のお茶、カフェインレスのカモミールティーは、2杯で爆睡!?

f:id:EI_ei:20200920120908p:plain

そして最強のアイテムが、こちら、カモミールティです。

 

興奮状態を落ち着けて、リラックスさせる効果があります。

そのリラックス効果はすさまじく、人によっては2杯で爆睡してしまうケースもあるようです。

 

ただし、紅茶とブレンドしたものと、カモミールだけを使っているもの、2種類があります。

寝る前に飲む時は、カフェインの入っていない、カモミールだけのお茶を呑みましょう。 

ここで、一つ大切な注意点です。 

妊婦さん、ブタクサアレルギーの方は飲むときには、注意が必要です。

子宮への刺激から流産や、菊科アレルギーを悪化させる恐れがあります。

 

菊科アレルギーの方は、ペパーミントティーも、リラックス効果が期待できるので、こちらを飲んでみてください。

 

 

  

妊婦の方の場合は、過剰摂取でなければ、上記2つのハーブティーを飲める場合があります。

お医者さんに相談して、適量を聞いてみましょう。

 

 

まとめ :体温、本、音、飲み物で、今はぐっすり眠ろう

f:id:EI_ei:20200920122402j:plain

 

今回はすぐに眠れる、眠れぬ夜の対処法について紹介しました。

日頃からきちんと休む、きちんと眠る、きちんと動く、ということをしていれば、これらの対処法は必要ありません。

 

だけど、忙しい生活の中で、規則正しい生活を送る、というのは難しいものです。

 

今回の方法で、少しでも疲れが取れれば、気持ちに余裕も出てくるはずです。

気持ちに余裕が出てくれば、規則正しい生活を送る余裕も出てくることでしょう。

 

まずは焦らず、今夜のんびりして、すやすや眠っておきましょう。

 

この記事が、一人でも多くの人のよりよい眠りにつながりますように。

f:id:EI_ei:20200920121107p:plain

エイでした。

おやすみなさい、よい夢を……。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【PMS患者が語る】「精神が不安定って、どういうこと?」PMSを症状がない人・男性の人にもわかりやすく説明します【対処法もご紹介】

f:id:EI_ei:20200919225833j:plain

 

こんにちは、ブロガー兼フリーライターの、インドア海洋生物エイです。

20を超えた今、月経の症状が十人十色すぎて「びっくりぽん」な女性です。

 

f:id:EI_ei:20200826163258p:plain

 

月経前症候群とも言われる、PMS

月経前に辛い症状が出ることで、知られています。

 

ちなみに、PMSは理解が難しく、誤解やすれ違いによってたくさんの方が悩まれている、ということは、ご存知でしょうか。

 

例えば、PMSの時期の相手に対して、こんなこと思ったことありませんか?

 

「彼女が月経近くになると会ってくれない。どうして支えさせてくれないんだ?」

「私は月経がきても全然平気。本当にPMSなんて存在するの? 甘えじゃないの?」

「精神が不安定って、どういう状態かよくわからない」

 

お医者さんや患者さんが書いたサイトを見れば、症状の中身はわかります。

例えば、こんなことが書いてあります。 

「月経前に精神が不安定になる」「ひどいと死にたくなることもある」などなど。

 

だけど、いまいちピンと来ない、という方も多いのではないでしょうか。

 

f:id:EI_ei:20200919224909p:plain

そこで今回は、元文学部エイが、生理がない、生理が軽い、という方にもわかりやすく、PMSのときの精神状態を説明していきます。

 

これを読めば、PMSの人のことが、よくわかるはずです。

 

具体的に想像しながら、読んでみてください。

 

少しでも参考になれば幸いです。

 

 

PMSの「精神が不安定な状態」って、どういう状態?

f:id:EI_ei:20200919230656j:plain

精神が不安定、といわれても、わかりづらいですよね。

 

ここで言う「精神」とは、心の状態、そして、心をコントロールする力のことです。

これらが不安定になると、どのような感覚に陥るのでしょうか。

 

誰でも経験しうることで、例えてみましょう。

 

症状1 「夜更かし、もしくは徹夜明けの辛さ」

f:id:EI_ei:20200919232129j:plain



PMSで精神不安定な状態になると、まず判断力が鈍り、ぼんやりと霞がかった意識の状態になっています。

外の情報がうまく認識できません。

 

例えるなら、夜更かしをした次の日、もしくは徹夜明けです。

 

頭が痛くて、ぼんやりして、何を言われてもまともに返せません。

イライラしやすかったりもしますよね。

体は重力が増しているみたいに、重くでだるい状態です。

 

PMSの症状に悩まされている人は、この状態にさせられています。

前日しっかり寝ていても、強制的にこの状態にあるのです。

 

ちなみに私の場合は、長いときは2週間続きます。

一月の半分です。

 

 

症状2 「一番嫌なことがあった日の辛さ」

f:id:EI_ei:20200919232014j:plain


 

もう一つが、悪いことばかり考えてしまう、明るいことを考えられず涙もろくなる、という症状があります。

気分が沈んでいたり、動けなくなったりする理由です。

 

一番嫌なことがあった日を思い出してみてください。

 

上司に怒られた。

ひどいことを言われた。

大切な存在をなくした……など。

 

しばらく立ち直れないくらいの、辛いことがあった日です。

同じことを繰り返し思い出して、涙が止まらない、なかなか眠れない日、ありませんか。

これもまた、PMSの人の精神状態とよく似ています。

何も辛いことがなくても、気持ちだけが強制的に辛くさせられてしまうのです。

 

 

症状3 「やらかした後」「いじめ」「孤立」

f:id:EI_ei:20200919232213j:plain


 

どうして「死にたくなる」ほど追い詰められてしまうのか、に対する答えがこれです。

 

PMSの症状がひどい場合、精神状態はまさにどん底です。

何を言われても傷つくし、そんな自分にも落ち込む、の繰り返しをする人もいます。

 

想像してみましょう。

この感覚は、周り全員が敵になったときの感覚と似ています。

 

何かやらかしたあとの職場の空気。

自分がいじめのターゲットになった学校の教室。

気まずい家庭の食卓……。

 

f:id:EI_ei:20200827204748p:plain

普段なら気にならないような、視線のそらし、細かな言動が気になり出します。

周りの人が、自分の悪口を言っているような気がしてしまいます。

延々と責め続けられている、と感じてしまいます。 

 

自己肯定感は下がっていきます。

「自分はだめなやつなんじゃないか」と思い始めてしまいます。

期間が長引くほど、自信をなくしていき……「死にたい」と思うこともあるでしょう。

 

重いPMSの症状を持つ人は、この真っ只中にいます。 

仕事場、学校、家、場所を問わず、強制的に24時間この感覚にさいなまれます。

 

 

おさらい:PMSへの疑問を解消

f:id:EI_ei:20200906162011p:plain

PMSの精神状態について、説明してきましたが、ここからは、最初に挙げた疑問に答えていきましょう!

 

「彼女が月経近くになるとあってくれない。どうして支えさせてくれないんだ?

f:id:EI_ei:20200919223824p:plain

辛いときほど、そばにいさせて、支えさせて。

身近な人であるほど、思いが強いほど、そう思いますよね。

 

ところが、PMSの状態にあるとき、本人にとって、他人が脅威になる可能性があることを、思い出してください。

 

どんな言葉も、仕草も、敵意に見えているかもしれません。

何をされても、傷ついてしまう状態にあるのです。

 

PMSの症状を持つ人の中には、症状のせいで自分が傷つかないよう、距離をとる人がいます。

相手を好きでいるために、そして自分自身を好きでいるために、必要なことなのです。

 

労ってくれている気持ちは伝わっているはずです。 

辛い期間が明けたら、めいいっぱい、甘やかして、笑わせてあげましょう。

そっとしてあげるのも、一つの愛の形です。

 

「本当にPMSなんて存在するの? 甘えじゃないの?」 

f:id:EI_ei:20200919232749p:plain
一言にPMSと言っても、症状は十人十色、非常に多様です。

このことは、PMSに限らず、月経全般にいえることです。

 

月経前に限らず、月経中も、様々な症状が現れる場合があります。

例を挙げてみてみましょう。

 

・腹痛

・お腹がくだる・ゆるくなる

・腰痛

・頭痛

・貧血

・イライラ

・涙もろさ

・憂鬱感………などなど

 

このうち一つだけあてはまる人もいれば、複数当てはまる人もいます。

全部あてはまる人もいらっしゃるでしょう。

 

同じ腹痛の症状でも、日常生活に問題ない程度の人もいれば、脂汗が出て起き上がれないほどの人もいます。

 

↓漫画「生理ちゃん」に関する記事で、体験談を含めたものを見つけましたので、参考にご覧になってください。

www.fnn.jp 「生理なんかで休んで」と、考えてしまう気持ちもわかります。

f:id:EI_ei:20200905181114p:plain

生理は、女性のほとんどが持っている、生物的な性質です。

生理の症状に耐えて仕事をしている人と、生理の症状で仕事を休む人がいるなんて、信じられないことでしょう。

 

「勝手に休んでずるい」

「他の女性は生理でも働いているのに、どうして働けないんだ」

 

そう思うことは、おかしなことではありません。

理解できない、と怒りや理不尽さ、憤りを感じることでしょう。

 

それでは、休まなければならないほどの症状とは、どんなものでしょう。

想像してみましょう。

f:id:EI_ei:20200831121627p:plain

自分の一番体調が悪いときや、病気で入院した時などを思い返してください。

自分に経験がなければ、身内の体験や、ドラマのワンシーンでもかまいません。

一番苦しそうなとき、辛そうなシーンを思い浮かべてください。

 

汗だくになって、息をするのも辛い。

食欲がわかない、気持ちが悪くて吐きそう。

内臓の内側を叩かれているように、ひたすら痛い。

頭をバットでガンガン殴られ続けてるみたいだ……。

f:id:EI_ei:20200827205158p:plain

 

必ずしもこの症状ではないかもしれません。

しかし、症状の度合いに関しては、大袈裟ではないでしょう。

 

 

 症状を軽くする対処方法はないの?

f:id:EI_ei:20200919234109j:plain

ここからは、PMSに悩んでいる人がいる場合、アドバイスできるような対処法を紹介します。

 

アドバイスの際の注意点もあるので、是非お読みください。

 

婦人科にかかる

f:id:EI_ei:20200919234302p:plain

月経に関する悩みは、多くの女性が我慢しがちです。

しかし、中には重大な病気に繋がる症状のものもあります。

 

日常生活に支障が出る症状のときは、必ず病院にかかりましょう。

 

ピルで軽くなることもある

f:id:EI_ei:20200919234333p:plain

 ピルと聞くと、「避妊」のイメージがあって、抵抗を感じるかもしれません。

 

ところが、このピルが、救世主になる場合があります。

実はピルによっては避妊効果だけでなく、精神を安定させることができるものがあるんです。

 

例えば、「ヤーズフレックス」というピルが救世主となった場合があります。

このピルを使い始めてからは、生理前の症状がかなり落ち着いたのです。

 

号泣したり、ベッドから起き上がれないほどの重い症状の場合です。

しかし、ピル服用後、号泣するほど落ち込むこともなくなり、単純作業ならできるようになったのです。

 

人によって副作用が出たり、相性があったりもするので、詳しくは婦人科の先生と相談してみましょう。 

 

【注意点!! 】友人や恋人など、月経の悩みを抱えている相手に勧めるなら

f:id:EI_ei:20200919223859p:plain

本人にアドバイスするとき、一つ重要な注意点があります。

 

それは、PMSの期間を必ず避けることです。

 

PMSの症状に悩まされているとき、相手は精神が不安定な状態にあります。

このため、不快感や不信感をあたえるだけでなく、大きく傷つける可能性があります

PMSを大きなコンプレックスに感じている人もいるからです。

 

本人が元気なときに、さらっと紹介してみてください。

そして、相手が嫌がっているそぶりを見せたら、さっと引きましょう。

深追いは相手を追い詰めてしまいます。

  

まとめ: PMSの相手には「距離」をあげて、休ませよう

f:id:EI_ei:20200919234820j:plain

 PMSには、定期的に元気な期間が戻ってくる、という特徴があります。

これはあらゆる精神疾患と、大きく異なる部分です。

元気な状態が少しでもあるのは、本当に幸いなことです。

 

だからこそ、症状のあるときだけは、「距離」を与えて、充分休ませてあげましょう。

職場との距離。

相手との距離。

仕事との距離。

などなど、必要な「距離」は本人にとってとてもありがたいものです。

「距離」があればこそ、元気に戻ってこれるのです。

 

f:id:EI_ei:20200826150122p:plain

PMSの期間中に受けた傷は、普段の傷より深いものになることもあります。

追い詰めたり、責めたりすれば、できたはずの仕事ができなくなり、未来を奪うことにもなりかねません。

それだけ重要なことなのです。

 

また、ネットなどで記事を読んでいると、PMSの方には、頑張り屋さんが多い印象です。

PMSの症状のときにできなかった分、頑張る気持ちが膨らむので、自然とモチベーションが上がるのでしょう。

きちんと対応すれば、長くそばにいてくれるはずです。

 

f:id:EI_ei:20200827212421p:plain

  

この記事が、少しでもPMSの方と、その周囲の方の助けとなることを、心から願います。

 

精神的な症状が重めなPMS持ちの一人、エイでした。

 

 

【え、マジで簡単!?】ラインスタンプの作り方・登録方法について、現役クリエイターが一番簡単に解説!【海洋生物ファミリースタンプ2発売記念】

こんにちは、インドア海洋生物エイです。

デザイナーっぽい仕事も、時々楽しくやってみてます。

 

f:id:EI_ei:20200826145730p:plain

 

今回は、LINEスタンプの作り方・登録の仕方について紹介します

「LINEスタンプを作る」と聞いて、こんなことを思ってませんか?

 

「登録とかお金のやりとりとか、手続きが面倒臭そう」

「絵がうまくないと、作れないんでしょ?」

「たくさん作らなきゃいけないんでしょ…?」

「審査が厳しいって聞くけど……」

 

f:id:EI_ei:20200919222144p:plain

確かに、LINEスタンプを作って売るって、なかなか実感がわきません。

何から始めたらいいのかわからないと、なおさらです。

 

ところが、実際にやってみると、「LINEスタンプを作る」って、とっても簡単なんです!

 

f:id:EI_ei:20200826163258p:plain

 

本当です。

それでは早速いきましょう、今回のテーマは、

「誰でもできる、一番簡単なLINEスタンプの作り方・登録方法」です!

 

 

一度やり方がわかってしまえば、悩むことはありません。

今からでも、ラインクリエイターにデビューしましょう!

f:id:EI_ei:20200826150122p:plain

この記事が、少しでも参考になれば幸いです。

 

 

必要な絵は、メモレベルの絵、8コだけ!

難しいことはない! さぁ、今すぐやってみよう!

f:id:EI_ei:20200919222807p:plain

「絵を8種類描く」と聞くと、なんだか大変そうに感じてしまいます。

漫画キャラクターのスタンプや、芸能人スタンプなどを思い浮かべると、「自分にはとても…」と考えがちです。

f:id:EI_ei:20200906161759p:plain

 

しかし、実際LINEスタンプに使われる絵は、メモレベルの小さな絵です。

人気のスタンプの中には、こうしたシンプルな絵のスタンプがたくさんあります。

 

実際に、「クリエイターズ」のスタンプを見てみてください。

シンプルなデザインのものが多いはずです。

 

使われるときには縮小されてしまうので、ゴテゴテした描き込みも少ない場合がほとんどです。

 

極端なことを言ってしまえば、ノートの端やメモの裏側に描くような、ちょっとした絵は、LINEスタンプにぴったりなんです。

f:id:EI_ei:20200919224229p:plain


これだったら、8個くらい、ちょろっと描けちゃいそうではありませんか?

 

審査の基準は、使いやすさ=(おそらく)タグづけ?

f:id:EI_ei:20200919224312p:plain

次に心配になるのが、審査の基準です。

頑張って描いたスタンプが、審査に落ちたら落ち込んでしまいます。

 

色んなスタンプを出して実験してみた

私も最初の審査はドキドキでした。

ほとんどダメ元でやってみたのですが……さらっと通りました。

 

ちなみに、下のラインスタンプです。↓↓↓

 

f:id:EI_ei:20200906170426p:plain

 

みていただければ分かる通り、線はガタガタ、字も踊りまくりです。

しかも数は8コ(最低限の数)しかありません。

 

だけど、審査を通過しました!!

 

このときは、「感謝」「さようなら」など、定番のあいさつを入れたのがよかったのかな、と思っていたのですが……。

 

 

第二弾のスタンプはこんな感じです↓↓↓

 

f:id:EI_ei:20200906170445p:plain

数は多いですが、定番のあいさつはかなり少ないです。

相槌がほとんどで、場面が限定されているものも、たくさんあります。

(「ごはんどーする?」とか) 

 

基準は「タグ」? スタンプ登録に現れる、なぞの機能

f:id:EI_ei:20200919223840p:plain

そこで気づいたのは、スタンプ登録の時に現れる、あるナゾの機能です。

 

スタンプのタグづけのような機能なのですが……。

下のような表の中から、該当するものをスタンプにあてはめることができるのです。

f:id:EI_ei:20200919223427p:plain

※この画像は表の一部のみを表示



この機能は、スタンプ登録のときに、必ず使うものではありません。

 

しかし、この表が存在するということは、表にあてはまるスタンプの割合が審査に関係している可能性がある、と考えられます。

 

この表を参考にスタンプを作れば、審査に合格しやすくなる可能性が高まるのではないでしょうか。

 

f:id:EI_ei:20200919223859p:plain

確信はないので、責任をもつことまではできません。

しかし、内容から見ても、実際のスタンプ作りで参考になる表である、ということは間違いないでしょう。

 

一番簡単なラインスタンプの登録方法

それではさっそく、ラインスタンプの登録方法に移りましょう!

 

f:id:EI_ei:20200906162011p:plain

1、画像の用意

f:id:EI_ei:20200906162316p:plain

用意する画像は、以下の3種類です。

1、スタンプの画像×8(大きさ:横370px × 縦320px

2、スタンプのタグ画像×1(大きさ:横96px × 縦74px

3、スタンプのメイン画像×1(大きさ:横240px × 縦240px

(※2・3の画像は1の中から選んで大きさ調節)

(※ファイル形式は「.png」)

 ただし、2・3の画像は、1のスタンプ画像の中から一つ選んで、大きさを変えて使うこともできます。

だから必要な画像は8コで足りるんです。

 

2、ラインクリエイターズに登録

f:id:EI_ei:20200919224140p:plain

よし、8コ作れそうだ、作れたぞ、となったら、登録しましょう。

 

まず、以下の2点が完了しているか、確認してください。

・ラインアカウントを持っている

・ラインのアプリで、メールアドレスとパスワードが設定してある

 

問題なければ、以下の3ステップで完了です。

1、ラインクリエイターズURL↓から、ラインクリエイターズにアクセス

creator.line.me

 

2、「登録はこちら」をクリックして、必要情報を入力していく

 

3、届いたメールアドレスの指示通りにURLをクリック

 これで本登録まで完了です、お疲れ様でした!

 

f:id:EI_ei:20200919224359p:plain

あとは、ラインクリエイターズのページを開いて、左上の「新規登録」から「スタンプ」を選び、指示通りに情報を入力するだけです。

 

よくあるトラブル

f:id:EI_ei:20200919224423p:plain

ここからは、LINEスタンプを作るときに、つまづきやすいポイントを紹介します。

実際に私がつまづいたポイントなので、参考になるかと思います。

 

スタンプの売り上げは、どこから手に入れられるの?

f:id:EI_ei:20200919224637p:plain

LINEスタンプの売り上げを収入として得るには、送金先情報の設定が必要です。

アカウント設定「送金先情報」に、銀行口座を入力しましょう。

売り上げは、1000円たまると、引き出せるようになります。

 

スタンプの画像を入力したのに、エラーメッセージが出る!

f:id:EI_ei:20200827204748p:plain

LINEスタンプに登録できる画像は、ファイル形式が「.png」のもののみです。

「.jpg」ではエラーが出てしまいます。

 

画像データの名前の、一番最後部分に注目です。

「.png」以外の文字であれば、それがエラーの原因です。

ファイル形式を変更しましょう。

 

png」形式の保存ができるイラスト描画ソフトを、2つ紹介しますので、参考にどうぞ。

どちらも使いやすく、おすすめです。

 

漫画も描けるペイントツール:FireAlpaca(無料)

firealpaca.com

高性能な描画ソフト:Photoshop(有料)

www.adobe.com

 

タイトルとスタンプのタイトルと説明に、日本語が入れられない!

f:id:EI_ei:20200831121627p:plain

ラインスタンプのタイトルと説明を、日本語で入れたい場合は、「言語を追加」から「Japanese」を選びましょう。

出てきた枠には、日本語が入れられます。

 

ただし、英語の枠にも文字を入れなくてはいけないので、なにがしかの言葉を入れておきましょう。

Google 翻訳を使えば簡単です。

 

入力欄の「コピーライト 」って何を書けばいいの?

f:id:EI_ei:20200919224909p:plain

コピーライト は、著作権のことで「©︎」で始まる名前で示されます。

おもちゃなどに「©︎ディ○ニー」のような具合に表示してある、アレです。

 

「©︎」の後に、自分のクリエイターとしての名前を書きましょう。

 

他の人と被らなければ、基本的に何を書いても問題ありません。

誰が作ったわかればいい、目印みたいなものなので、深く考えなくて大丈夫です。

 

その他、わからないこと、困ったことがあったときは

f:id:EI_ei:20200827205158p:plain

 

LINEスタンプを作っている人はたくさんいらっしゃるので、困ったときは検索すれば、かならず回答者がいます。

 

心配な部分は、公式のガイドラインを見るか、その都度検索してみましょう。

 

まとめ:LINEスタンプは誰もがクリエイターになれる、自由な場所!

f:id:EI_ei:20200919225110p:plain

LINEクリエイターを使えば、自分が欲しいスタンプや、みんなで使いたいスタンプを作ることができます。

 

何より、LINEスタンプは気軽に他人を巻き込める、珍しいインドア趣味でもあります。

 

ちょっとやってみようかな、と思ったら、是非挑戦してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【Mac】Audacityの代わりにGarageBandを使って録音する方法【簡単】

f:id:EI_ei:20200910154310p:plain

 

こんにちは、インドア海洋生物エイです。

f:id:EI_ei:20200826145730p:plain

2019年のCatalinaアップグレードに巻き込まれた、Macユーザーの一人です。

 

Catalinaアップグレードに伴い、Audacityという録音ソフトが使えなくなりましたね。

 

それまではWindows,Mac、どちらでも無料で利用でき、使い方も簡単で大変重宝していたのですが……アップグレードに見事にやられました。 

 

しばらくは、以前紹介したこちらの方法を使ってAudacityを使い続けていたのですが、正直面倒臭くて折れ気味です↓↓↓

ei-ei.hatenablog.com

 

 

そこで試しにMacに最初から入っているGarageBand」を使ってみたら、簡単で使いやすかったので、紹介します。  

 

  

GarageBadndをAudacity代わりに使う方法

1、GarageBandとは

GarageBandは、Mac最初から入っている、音楽ソフトです。

ギターがアイコンになっているのが特徴です。

f:id:EI_ei:20200910144852p:plain

GarageBandのアイコン

GarageBandは、通常Macの中の、アプリケーションに最初から入っています。

f:id:EI_ei:20200910145116p:plain

Finder→新規Finderウィンドウ→アプリケーションで見つける

見つからない場合は、App Storeからダウンロードします。

下のような、青い丸の中に、白い三角が描かれたマークのものです。

これも、Macに最初から入っています。

f:id:EI_ei:20200910145309p:plain

App Storeのアイコン。ここから新しいアプリを手に入れられる

以下のリンクからもAppStoreに飛べます。

その後、画面右上の「アプリを開く」をクリックしてください↓

 

www.apple.com

 

2、開き方

f:id:EI_ei:20200827204951p:plain

GarageBandを開くと、「プロジェクトを選択」の画面が出てきます。

f:id:EI_ei:20200910145623p:plain

「新規プロジェクト」の中の、赤丸で示した「空のプロジェクト」を選択します。 

f:id:EI_ei:20200910145825p:plain


上のような画面が出てきます。

4つのボタンが出てくるので、左から2番目の、マイクのボタンを押します。

f:id:EI_ei:20200910150021p:plain

オーディオの向かって左側、マイクの絵がついた、大きなボタン

すると、以下のような画面になります。

f:id:EI_ei:20200910150210p:plain

Audacityを見慣れている人だと、ボタンやツマミにびっくりするかもしれませんが、無視して大丈夫です。

 

あとは、Audacityと同じように、録音ボタン(ボタン)を押すだけです。

音の切り貼りの仕方も、Audacityとほとんど同じです。

 

4、録音内容の保存

f:id:EI_ei:20200827212421p:plain

GarageBandで録音した音声を、mp3で書き出す方法を紹介します。

f:id:EI_ei:20200910150707p:plain

画面3

一番上のバーのメニューから「共有」を選び、「曲をディスクに書き出す」を選びます。

f:id:EI_ei:20200910150835p:plain

画面中央に、「曲をディスクに書き出す」というウィンドウが出てきます。

f:id:EI_ei:20200910151030p:plain

 「MP3」を選んで、右下の「書き出す」をクリックします。

 

これで保存完了です。

 

よくあるトラブル

f:id:EI_ei:20200827205158p:plain

ここからは、GarageBandで録音するとき、ひっかかりやすいトラブルと対処法を紹介します。

 

マイクの音が入らない・入力を切り替えたい

f:id:EI_ei:20200906162011p:plain

入力部分がマイクになっているか確認します。

 

GarageBandのマイクの入力は、左下部分で変更できます。

 

下の画像の、赤丸部分です。

 

f:id:EI_ei:20200910151528p:plain

 

拡大すると、こんな感じです↓

 

f:id:EI_ei:20200910151658p:plain

入力部分をクリックして、使いたいマイクを選びましょう。

 

録音ボタンを押したら、ナゾのカチカチ音が止まらない

f:id:EI_ei:20200827212217p:plain

GarageBandの録音ボタンを押すと、「カチ、カチ……」という音がなり続ける場合があります。

 

そのときは、右上の「123」とメトロノームのマークが紫色になっていないか確認してください。

 

f:id:EI_ei:20200910151959p:plain

上の画面のように灰色になっていれば、カチカチ音はしません。

 

GarageBandは曲作り用に作られているので、リズムを取るためのメトロノームの音が入るように設定されているんです。

 

カチカチ音がなる時は、紫色になっている「123」と「メトロノーム」の絵をクリックして、色を灰色にしてください。

 

f:id:EI_ei:20200910152653p:plain

↓↓クリックして……

f:id:EI_ei:20200910152729p:plain


まとめ:Audacityがなくても、GarageBandで録音できる

Audacityと同じように、GarageBandで録音する方法を今回紹介しました。

 

このほか、質問やトラブルなどをコメントに書いていただいた場合は、できうる限り回答させていただます。

 

ご閲覧、ありがとうございました。

f:id:EI_ei:20200906161611p:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【課題図書の倒し方2】続かない集中力も、これで解決! 元文学部が教える、1冊読み切る読書法!【1冊読み切りたいなら、1冊に集中するな!?】

 

f:id:EI_ei:20200905203422j:plain


こんにちは、フリーライター兼ブロガーのエイです。

せっかく読書漬けの文学部から卒業したのに、いまだに本を買って読んでます。

f:id:EI_ei:20200826145730p:plain

時折無性に児童書が読みたくなって、ついつい児童書コーナーを覗いては、不審な目で見られ切ない思いをしています。

違うんです、お母さま、決して怪しい者では……。

 

 

今回は、課題図書の倒し方2、と題しまして、本を一冊読み切る読書法をご紹介します。

 

1は本の選び方について紹介しています。

参考にしてみてください。↓↓↓

ei-ei.hatenablog.com

 

 

 

課題図書や参考書、ビジネス書を読むときに、こんなことにつまづいた経験、ありませんか?

 

「1冊読み切るまで、集中力が続かない」

「いくら読んでも終わりが見えない」

「読書が辛くてたまらない」

 

f:id:EI_ei:20200827205158p:plain



子供でも大人でも、本を読まなくちゃいけないタイミングは、定期的に訪れます。

その度に、「うげぇ」と気持ちが重くなることもあるでしょう。

 

元文学部の私だって、そうでした。

教授から「この本を読んでこい」と言われたとき、「げぇ」と思った記憶は数知れずです(トホホ……)。

 

でも読まなくちゃいけない、だって授業で当てられたら怖い!

読んでないのバレて怒られたくない!

 

そこで今回は、1冊の本を負担をかけずに読み切る方法についてご紹介します。

 

f:id:EI_ei:20200827204951p:plain



この記事を読めば、「げぇ」とならずに本が読めるようになります。

 

少しでも参考になれば幸いです。 

 

 

1冊読み切るとき、一気読みしてませんか

f:id:EI_ei:20200905203749j:plain

手っ取り早く嫌なことを終わらせたいからと、本を一気読みしようとするとき、ありませんか。

 

確かに、一気読みすれば、時間的には早く終わりそうですよね。

 

 

だけど実際のところ、「ガーーーッ」と集中して読もうとしても、しばらくすると「ウガアアアア!」と叫びたいくらい飽きてくると思います。

f:id:EI_ei:20200906161759p:plain 

振り返ってみれば、まだ数ミリ程度しか進んでない……チクショー!!

 
こうして読書嫌いになった方も、少なくないと思います。

 

 

 

一気読みのデメリット

f:id:EI_ei:20200906161906j:plain

本当に楽しくて、思わず一気読み、というのは最高の時間です。

だけど、無理やり行う一気読みは、デメリットだらけです。

 

まず、読書自体が嫌いになります

f:id:EI_ei:20200905181114p:plain

長いこと同じ姿勢でじーっとしていること、嫌なことを無理やりしていること、この二つによって、大きなストレスがかかるからです。

呼吸が苦しくなって、息が浅くなることもあります(※私の場合はこうでした)。

 

次に、本の内容が頭に内容が入りません。

f:id:EI_ei:20200827212217p:plain

文字を目で追っているだけになってしまうからです。

「とりあえず読み切った!!」という達成感だけで、いざ内容を思い出そうとしても、何も思い出せません。

 

せっかく使った一気読みの時間が、もったいないことになってしまいます。

 

 

 

「同時並行読書法」で、1冊に集中するのはやめよう!

f:id:EI_ei:20200905204613j:plain

 

「同時並行読書法」とは? 

そこでオススメしたいのが、「同時並行読書法」です!

(これは私が勝手に作った造語です笑)

 

 

1冊本を読むのと並行して、別のことをする、ということです。

なんでもいいです。

 

部屋の片付け、筋トレ、ネットサーフィン、漫画、散歩、裁縫、テレビ、SNSTikTok……。

 

本を読み始めて、飽きた頃に、違うことをするようにします。

 

(課題の)本を読む

飽きたなぁ……。

別のことをする

本を読む

飽きたなぁ……。

別のことをする

・・・※以下繰り返し

 

 この無限ループを繰り返します。

気がつけば、1冊読み切っているはずです。

 

 

「同時並行読書法」のメリット

f:id:EI_ei:20200906162136j:plain

まず、同じルーティーンを繰り返しているので、「頑張って読んでいる」という感覚がありません。

 

負担を感じることがなく、「気がつけば」読み終わっています。

 

f:id:EI_ei:20200826163258p:plain

さらに、本を読む間に時間が開くので、記憶により強く残ります。

続きを読み始めるとき、必ず前回どこまで読んだかを思い出すからです。

 

人間は、何度も思い返した記憶をより強く、覚えておくことができます。

 

このため、本の内容をしっかり頭に入れることができるのです。

 

 

 

タイミング・時間を決めて読むと続きやすい!

f:id:EI_ei:20200905204849j:plain

長時間1冊に集中しなければいいので、タイミングを決めるのもオススメです。

 

電車に乗っている間、次の乗り換えの間だけ

寝る前の歯磨き・髪を乾かす時間の間だけ、など。

 

スキマの時間を使うと効果的です。

 

スマホは置いておこう。スマホを守ることにもつながるから。

f:id:EI_ei:20200906162231j:plain

ついついスマホを見たくなるかもしれませんが、実はスキマ読書はスマホを守ることにもつながります。

 

f:id:EI_ei:20200826151507p:plain



電車でスマホを落とすリスクも減りますし、スマホが汚れることを防ぐこともできます。

 

本は落としても壊れませんし、なくしてもスマホよりは安く手に入ります。

本は水には弱いですが、スマホほど決定的に壊れることはありません。

 

スマホを守ることもできるので、一石二鳥です。

 

 

【応用編】「違うこと」を別の本に変えれば、読書習慣が身に付く!?

f:id:EI_ei:20200905205229j:plain

本が飽きた頃に行う「違うこと」を、「別の本を読む」、に変えると、読書習慣を身に着けることができます。

 

 

複数冊の本を、順番に読み続ければ、負担少なく、大量の本を読み切ることも可能です。

 

もし、読書習慣をつけたいときは、是非チャレンジしてみてください。

 

 

まとめ:読書は元々娯楽、できる限り、楽しんで行こう!

f:id:EI_ei:20200905205329j:plain

「書を捨てよ、街へ出よう」は寺山修司の著書で、「情報を読むだけでなく、体験してみよう」という意味合いが込められているといいます。

 

だけど、当時はスマホもテレビもない時代でした。

 

きっと当時の書、つまり本とは今で言うところのスマホやテレビに通じる存在だったのではないかと思います。

本や読書は、元々人々にとって、日々の娯楽だったのです。

 

f:id:EI_ei:20200826163258p:plain

今はこんなにも高級で、賢い人がするカッコイイ趣味になっていますが、結局元をたどれば、遊びの一つです。

 

無理をすると、当時の文豪に笑われてしまいます。

 

気楽に、それでいて、できる限り楽しんで、課題読書を倒していきましょう!

 

 

あなたの気楽な読書時間を、心から応援しています。

 

f:id:EI_ei:20200826151728p:plain



エイでした。

 

 ※追記(2020/09/11)

Youtubeチャンネルにて、今回のテーマの動画バージョンを公開中です!

(実は動画が先に収録されてたり……)

こちらも、ぜひご覧になってください。

 

元文学部が教える、楽に本を読み切るための読書法!【子供の読書感想文から、社会人のビジネス書まで】

youtu.be

 

 

※お知らせ

毎度ブログ内で使用しているイラストは、「LINE STAMP」の「クリエイターズ」にて販売中です!

 

検索ワードは、「エイ 顔文字」ですよ!

 

意外と使いやすい、と身内では評判です笑

 

 

第一弾:「テンション高めな顔文字エイの裏側スタンプ」

©︎EIEI

f:id:EI_ei:20200906170426p:plain

第二弾:「顔文字エイの海洋生物(?)ファミリー」

©︎EIEI

f:id:EI_ei:20200906170445p:plain

 なお、現在第三弾のスタンプが審査中です。

審査が下り次第、販売開始となります。

是非、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【課題図書の倒し方1】これで読みやすい本が見つかる! 元文学部が教える本選びの基準2つ【分厚さや表紙で選ぶのはNG?】

f:id:EI_ei:20200905173821j:plain


こんにちは、普段はフリーライターやブロガーをしている、エイです。

ちなみに大学時代は、文学部で読書漬けな日々を送っていました。

f:id:EI_ei:20200826145730p:plain

 

 

本を読まなきゃ行けない、と言われるのは、文学部だけじゃありません。

 

読書が好きじゃない、苦手だとしても、本を読まなきゃいけない場面って、ありますよね

そんなとき、こんなことでつまづきませんか。

 

「どの本を読んだらいいのかわからない」

「買ってみたけど、ちっとも読む気にならない」

「本を選ぶだけでげっそり」

 

f:id:EI_ei:20200827204748p:plain
 

読書は人生のいたるところで、目の前に立ちはだかってきます。

 

小中高の夏休みには、読書感想文。

大学や専門学校なら、テキストや参考書。

社会人だと、ビジネス書、資格をとるための本、などでしょうか。

 

f:id:EI_ei:20200827205158p:plain

読んだフリをすることはできますが、本の内容が頭に入っていなければ、後々、授業や仕事でつまづくことにもなりかねません

 

そこで今回は、少しでも楽をするための、読みやすい本の選び方を紹介します。

 

f:id:EI_ei:20200826150122p:plain

この記事を読めば、たくさんの本のなかから、自分に合うものを選べるはずです。

 

少しでも参考になれば幸いです。

 

 

 

△な本の選び方

f:id:EI_ei:20200905180110j:plain

課題図書や参考書を選ぶとき、こんなことを基準にしていませんか。

 

・本の分厚さ、薄さ

・表紙の絵

 

本の読みやすさは、必ずしも分厚さに比例しません。

幅が狭くて薄い本でも、難解な本は山ほどあります。

f:id:EI_ei:20200826163258p:plain

 

例えば、難解な純文学作品の中には、薄い本である作品もたくさんあります。

逆に子供用の児童書の中には、辞書レベルに厚いのに、サクッと読めてしまうようなものもあります。

 

表紙の絵で本を選ぶことは、新しい本との出会いのきっかけになりますが、読みやすいとは限りません。

 

参考書やビジネス書の中には、漫画やイラストが邪魔して、かえって読みにくい構造になっていることもあります。

f:id:EI_ei:20200827212217p:plain

 

 

○な本の選び方

f:id:EI_ei:20200905180244j:plain

本を選ぶときは、以下の基準をもとに選ぶことをオススメします。

 

【本選びの基準3つ】

・目次

(欲しい情報が書いてあるか)

・文体

(読んでいて不快感はないか、理解できる言葉か)

・構成

  (挿絵の有無、図の有無)

目次とは、本の最初に書かれている、項目部分のことです。

文体は、文章の書き方やクセなどです。

ページの作り方や、説明の順番、物語の進み方は構成に入ります。

 

 

目次は内容のヒントがぎっしり!

f:id:EI_ei:20200826151507p:plain

目次は、参考書の場合は情報、小説の場合はあらすじを知る目安になります。

 

目次を読むことで、読みたい内容、理解できる内容かどうかを確認することができます。

 

もし、目次の時点で内容が難しすぎるなら、その本はあなたに合っていません。

もっとわかりやすい言葉使いの本を選びましょう。

小説の場合、ストーリーの中身が思ったのと違う、という食い違いを防ぐことができます。

 

目次を見て「面白そう!」と思えた小説は、後半の展開に期待しながら読めるので、最後まで飽きずに読み続けられるはずです。

 

 

文体は相性チェックの最大の基準!

f:id:EI_ei:20200905181019p:plain

文体は、実際に数ページ目を通して見ることで確認することができます。

 

たとえば、「〜なさい」「〜だ」調の本と、「〜しましょう」「〜です」調の本など、語り口も違いがあります。

 

読んでいると「なんとなく」しっくりくる、「なんとなく」イラッとくる、これも文体の違いによるものです。

 

f:id:EI_ei:20200905181114p:plain



また、専門用語を山ほど使う本、なるべく簡単な言葉で丁寧に書いている本もあります。

 

自分性格とレベルに合わせた言葉使いのものを、選びましょう。

 

少しでも不快感を覚えたり、わからない用語が多いと感じたら、そっと本棚に戻しましょう。

 

文体との相性が悪いのかもしれません。

 

 

 

挿絵、図、物語の展開、本を構成する要素を要チェック

f:id:EI_ei:20200831121627p:plain

ここで言う「構成」は、ページレイアウトのことです。

 

例えば、本の中には、上から下までギッチリ文字が詰まっている構成の本もあれば、行間が大きい本もあります。

イラストや図がたくさん使われている本もあります。 

小説なら、挿絵があるもの、ないものがあります。

 

これがページレイアウトです。

ぱっと見の印象で、より視線が動きやすい、中身がわかりやすいものを選びましょう

 

改行が多すぎて、目が泳ぐようなら、合っていないかもしれません。

また、必ずしも、絵や図が多いからと言って、読みやすいとは限りません。

 

見やすい図、想像がかきたてられる絵であるか、考えてみましょう。

 

 

最後に:自分にぴったりな本選びで、読書を楽しもう!

f:id:EI_ei:20200905182340j:plain

 

読まなきゃいけない本でも、辛い思いをする必要はありません。

できる限り楽をして、楽しく本を読むのが一番です。

 

是非、自分だけの、ぴったりの本を選んでみてください。

 

f:id:EI_ei:20200827212421p:plain



人間は、興味のあることや、好きなことに対して、記憶力を発揮する生き物です。

少しでも楽しく読書できれば、楽しかった分だけ、記憶を深く刻みこむことができます。

 

あなたの少しでも充実した読書時間を、心から願っています。

 

エイでした。

 

 

 

 

 

【LGBTはもう古い!】LGBTQを含む性の考え方を、わかりやすく説明してみます【これからは、あらゆる性価値観が許される時代だ!】

f:id:EI_ei:20200902180250j:plain
こんにちは、インドア海洋生物エイです。

 

f:id:EI_ei:20200826145730p:plain

実は一時期私は「LGBTQ」でいうところの「Q」の状態で、悩んだ時期がありました。

今回は、そんな性の考え方について、解説してみます。

 

「「LGBT」って言われても、よくわからない」

「LGBTQの「Q」って何?」

「性別は男と女だけじゃないの?」

 

確かに、性別の考え方は非常に複雑で、難しいと考えられがちです。

 

性別の種類を調べると、レズビアン、ゲイセクシャル、エックスジェンダーアジェンダー……などなど、キリがないほど名前が出てきます

f:id:EI_ei:20200827205158p:plain

 

しかし、実はそんなに難しい話ではありません

考え方さえわかれば、何も不安がることも、悩むこともありません。

 

この記事を読めば、LGBTQに関するあらゆる疑問が、すっきり解決するはずです。

 

少しでも参考になれば幸いです。

 

 

 

まずは、LGBTQの言葉の意味を知ろう

f:id:EI_ei:20200902180401j:plain

LGBTは、まだ性別の概念が「女」「男」しか無かった時代に、新しく作られた言葉です。

 

「女」「男」の概念に加えて、「レズビアン」「ゲイセクシャル」「バイセクシャル」「トランスジェンダー」を加えよう、という考えの元、作られました。

 

「Q」は、性別の概念がより複雑で多様であることを認めて付け加えられました。

 

LGBT」には収まりきらない性別の概念全てを込めた総称、もしくは「中性」「不定(Question)」などの意味合いが込められています。

f:id:EI_ei:20200827204951p:plain


 

 

性には複数の方向性がある=見た目だけじゃわからない

f:id:EI_ei:20200902180538j:plain

性別には、体の特徴以外にも、様々な方向性が存在しています。

 

わかりやすいのは、以下の2つです。

 

自分の性別に対する認識である、性自認

そして、どの性別の人を好きになるかという思考である、性的指向

 

例えば、自分の性を女性だと性自認している人が、女性が好きだという性的指向をもてば、基本的にレズビアンという名称があてがわれます。

 

この他にも、纏う衣服の装いや、仕草、ものの好み、などなど多くの要素がからみあい、一人の人間の性に対する考え方を作っています。

 

f:id:EI_ei:20200826150122p:plain

 

この結果、例えばこんな人も当たり前に存在します。

 

「自分は男の体に生まれて(体=男)、性自認も男(性自認=男)だけど、普段は女性的な格好が好きだし、女性的な服を着る。ちなみに男性が好き」

 

見た目が女性の男性なので、「トランスジェンダーの女性」と間違えてしまうことがありますが、性自認が男性で性的指向が男性なので、「ゲイセクシャル」になります。

 

例えば、マ○コ・デラックスさんが、ここに当てはまると思われます。

 

性別は、グラデーション

f:id:EI_ei:20200902180757j:plain

先ほどの話で、混乱した方もいらっしゃるかもしれません。

理由は単純で、「男と女」という2つの概念から離れられないためです。

f:id:EI_ei:20200831121627p:plain



性別はもっとグラデーションのような、曖昧なものと考えると、捉え方が楽になります。

 

 

 

まずは、2種類の色から考えます。

書かれた性別は、その人の性自認とします。

 

  ■(女性)  □(男性)

 

これが、2つの女性、男性、の考え方です。

中間もそれ以外も許されてはいません。

 

 

1次元、線にしてみましょう。

 

 白←ーーーーーーーー(中性)ーーーーーーー→黒

 ↑   ↑                  ↑

(女) (ちょっと女寄りの人)       (男)

 

女、男、以外、つまり「灰色」がアリの考え方ができます。

性自認を完璧な男、女、としなくてもよくなるんです。

 

だけど色は、白と黒とグレーだけじゃありません。

赤、紫、緑、透明、という色もあります。

性自認だけでなく、性的指向や仕草、服装などにも、グラデーションがあるのと同じことです。

 

さらに、人の性に対する考え方を、色ではなく立体と考えると、その幅はさらに広がります。

色だけでなく、形、大きさ、質感が違えば、それだけ種類は増えていきます。

組み合わせは無限大です。

 

性別はもっと曖昧で、広い概念だということが、わかっていただけるのではないでしょうか。

  

男女で分けるのは、もう限界

f:id:EI_ei:20200902181505j:plain

私たちはこれまで、「男」「女」という性別で人間を分けてきました。

しかし、もうこの概念は古いのかもしれません。

 

 

電車の痴漢問題では、男性同士、女性同士の痴漢も珍しくありません

 

トイレで男女どちらの部屋を使うか迷う人も、たくさんいます。

 

ジェンダーレス男子・女子」という言葉が当たり前になりつつあります。

 

 

性の考え方を、男と女に二分するには、限界が近づいているのかもしれません

 

f:id:EI_ei:20200827212217p:plain

 

もし、「女」「男」で分けないことに、抵抗があるのなら

f:id:EI_ei:20200902181617j:plain

男女のどちらでもないこと、どちらでもあることに対して、批判や中傷をする人もいます。

自分の中にない考え方に戸惑ってしまうのは、誰にでもあることです。

 

もし、自分の中にそうした抵抗がある場合は、可能な限り、LGBTQについて調べてみてください

少しは抵抗が減るはずです。

 

f:id:EI_ei:20200831121627p:plain

 

手をつけられないほど抵抗が凄まじい時は、何も言わずに、そっとしておいてください

 

なぜなら、男女どちらでもない人、どちらでもある人、中間である人は、誰も「女の人」「男の人」を責めないからです。

 

そして、性別の考え方に対して、これといった正解も正義も存在しないからです。

 

f:id:EI_ei:20200827204951p:plain

 

もし責めてくる人がいたら、認めさせる前に、逃げましょう

その人自身が、自分で答えを見つけない限り、納得することはないからです。

 

どうしても認めさせたいのなら、それなりの覚悟と勇気なことを忘れないでください。

 

 

性自認が女、性的指向が男、スカートも履く、だけどQだった

 

f:id:EI_ei:20200826145730p:plain

ちなみに私は、性自認から性的指向、服装に至るまで、基本的に全てが「女性」です。

 

だけど、自分は女性である、という認識にたどり着くまでには、かなりの紆余曲折がありました。

 

女の子らしいフリルの服が苦手だったり。

なかなか男の子を好きになれなかったり。

男の子に憧れたり。

自分はやっぱり男なのではないかと考えたり。

女の子に片思いをしたこともあります。

 

自分の性別が定められない、それはまさに、「Question」の状態でした。

f:id:EI_ei:20200827205158p:plain


 

ところが、私の子供時代は、まだ性別に迷うことを認められてはいませんでした。

周りの大人は「気の迷いだ」「何言ってるの?」と相手にしてくれませんでした。

それが辛かったんです。

 

だけど私はちゃんと最後まで悩み抜き、向き合いました。

そして、「自分はどうも女性らしいけど、その前にエイという人間である」という結論に達しました。

 

要は決定打になる証拠はないから、「女(仮定)」ということに落ち着いたのです。

 

 

まとめ:決めなくてもいい、相手は相手だし、自分は自分だ

f:id:EI_ei:20200902181916j:plain

性別は曖昧で自由なものです。

 

だから、自分の性別を「男」か「女」か、「バイセクシャル」か「ゲイセクシャル」か、なんて決めなくても大丈夫です。

 

もし、この記事を読んでいるあなたが性別のことで悩んでいるのなら、もっと長い目で見てもいいんだってことを、忘れないでください。

  

どんな性別でも、あなたがあなたであることは、変わりません。

自分は自分であることも、変わらないのです。

 

f:id:EI_ei:20200826150122p:plain

 

私は「LGBTQ」という考え方自体、なくなればいい、と思っている人間です。

「男」「女」という性別の名称とともに。

 

性別に対する考えを、もっと広く、大きく捉えるのが、当たり前になればいい。

そんなことを考えています。

 

この記事が、あなたの支えや考えるきっかけとなることを、心から願っています。

 

エイでした。