インドア海洋生物 エイ

インドア生活をこよなく愛する、インドア海洋生物エイのインドアブログです。

【こどもに読書習慣をつけたい!】文学部に入った著者が教える、専業主婦(夫)・共働き関係なくできる、こどもへの本の渡し方【読まない子供を、読む子供へ】

f:id:EI_ei:20200924124406j:plain

こんにちは、自称フリーライター兼ブロガーのエイです。

母親の読み聞かせが早口すぎて、スピードラーニング状態だったのはいい思い出です。

いい加減眠かったんでしょうね、それでも読んでくれてありがとう、ママ。

f:id:EI_ei:20200826145730p:plain

 

 

子供が本を読まない!!

絵本の読み聞かせをするのは、大体幼稚園〜小学生はじめくらいでしょうか。

子供は成長するにしたがって、自分で本が読める程度にまで、文字を覚えます。

 

ところが、こんな悩みを抱えたことはありませんか。

 

「子供が本を嫌がる」

「読書をしない」

「本を与えてもちっとも読まない」

f:id:EI_ei:20200919232749p:plain

ゲームやテレビ、アニメ、スマホなどなど、現代にはいろんな遊びが溢れています。

その中で「本」という、古めかしくて時間のかかるものを選ばせるのは、ちょっと難しいですよね。

 

だけど読書をさせないでおくと、成績にも関わるし、何より大人になって書類を読めなくなったら、と思うと心配です。

 

そこで今回は、子供に読書習慣をつけさせるための本の与え方について紹介します。

実際に私(そこそこの読書家)の母がやっていた方法なので、是非試してみてください。

 

共働きのご夫婦でも、問題なくできるはずです。 

少しでも参考になれば、幸いです。

 

図書館に子供を自由に放とう!

f:id:EI_ei:20200924124605j:plain

一番いいのは、図書館に自由に子供を放って、好きなだけ本を選ばせることです。

 

図書館は、一週間に一日程度の休館で営業しているところがほとんどです。

都合のいいときに、子供を図書館に連れていきましょう。

 

図書館に連れて行ってもしょうがない、と思うかも知れません。

 

だけど、図書館には、子供にとって嬉しいメリットがあります

 

 

子供は、大人と比べると自由が少ない状態で生活しています。

好きにお金を使えないし、食べ物や服、身の回りの多くのものに制約がかかっています。

「全てが自由」という状態は、ほとんどありません。

f:id:EI_ei:20200920102353p:plain

ところが、図書館は自由に、無料で本を借りることができます。

「自由に、好きな本を、何冊でも、借りておいで」というのは、子供にしてみれば、新鮮な経験のはずです。

大して興味がなくても、「自由」という甘い言葉で、勇足でかけてゆくのではないでしょうか。

f:id:EI_ei:20200919224229p:plain

もちろん、「騒がない」「走らない」という最低限のルールを守らせる必要はありますが、一般的なデパートに比べれば、地元の図書館は小さいものです。

児童書コーナーあたりの騒がしさは、ある程度許容されている節もあります。

 

高級店のような緊張はしなくて大丈夫です。

 

帰り道で、本は子供に持たせるようにしましょう。

その代わり、大きな図鑑のような本を借りることも、許してあげてください。

そこから新しい興味につながるかもしれません。

 

家に小さな図書館を作ろう!

f:id:EI_ei:20200924124958j:plain

子供に合わせて仕事の予定を組む、というのは難しいものです。

そんなときは、本を複数冊借りて、家においておくといいでしょう。 

家に小さな図書館を作るイメージです。

 

子供は親が借りてきた本の中から、読みたい本を選んで読みます。

本が常に家にある状態なので、本を身近な存在として捉えることができます

 

できる限り本のリクエストを聞いて、叶えてあげることは、親子のコミュニケーションにもつながります。 

f:id:EI_ei:20200906162316p:plain

私の幼少期は、もっぱらファンタジー小説と民話ばかりねだっていました。

毎日部屋にファンタジー小説があるのは、それはそれは幸せな気分でした。

 

本を運ぶのは大変かも知れませんが、実際に子供をつれていくより、ずっと楽です

子供に目を配る必要もないので、ついでに自分の趣味の本を借りることもできます

 

「読みなさい」は言わないで、「どうだった?」を聞いてみよう

f:id:EI_ei:20200924125315j:plain

「読みなさい」など、命令形や叱る口調の言葉を、子供は聞き流しがちです。

特に強い言葉で言われた言葉は、単なる「衝撃」として捉えて、言葉自体を理解しないことも少なくありません。

 

子供がどうも本を読んでいなさそうだ、と感じたら「どうだった?」「面白かった?」を聞いてみてください

なんだったら、しつこいくらい聞いてみてください。

 

もし「読んでない」「そんなに知りたいなら、自分で読めば?」なんて言うようなら、「ふ〜ん、読んでないんだぁ……」と、ちょっと煽ってみるのもアリです。

f:id:EI_ei:20200924125445p:plain

負けず嫌いの子供なら、「何を! 読んでやる!」となるかもしれません。

(私は単純な子供なので、コロッと騙されて読んでました笑)

 

f:id:EI_ei:20200924125518p:plain

読み始めれば楽しいので、きっかけをつかめば、子供は本を手に取り始めるはずです。

 

読書以外の趣味を遮断するのは……。

f:id:EI_ei:20200924125625j:plain

中には、本以外の趣味を全て遮断する家庭もあると思います。

私の家もそうでした。

 

個人的な意見ですが、これはあまりオススメできません。

確かに、他に娯楽がないので本を読むのは間違いありませんが……。

 

他の子供との趣味があまりに食い違うと、コミュニケーションに支障を来たします。

話題についていけなくなり、辛い思いをするんです。

 

f:id:EI_ei:20200827204748p:plain

辛い思いや劣等感を隠すために、

「本を読んでいる私は偉い、ゲームなんてしているあいつらはバカだ」という傲慢な思考に育ちかねません(私は一時期なりましたorz)。

 

f:id:EI_ei:20200919234240p:plain

結果、人としゃべることより、本を読むことを優先する人間になってしまいます

読書は、ゲームや漫画と違って、大人から褒められる趣味です。

周りの子供と話題が合わなくても、大人から褒められるので、優越感にしがみつくようになります。

これにより、子供は傲慢な思考を悪化させてしまうのでしょう。

 

また、大人になったとき、子供の頃にできなかった反動で、ゲームに没頭したり、子供的な趣味から離れられなくなることもあるようです。

(本当かはわかりませんが、実際私も子供趣味から抜け出せていないので、全くの嘘ではないと思います)

 

あくまで生活の一部として、無理のない程度に取り入れられれば、それで十分なんです。

 

 

まとめ:こどもに寄り添う読書は、成長の助けにな

f:id:EI_ei:20200924130200j:plain

本は文章を読んだり書いたりする力だけでなく、知識、想像力や思考力なども与えてくれます。

 楽しい世界を冒険しながら、気づけば必要な力が身についているのです。

SF、ファンタジー、恋愛、ミステリー、どんなジャンルの小説でも、子供にとっては、未知との遭遇、新しい発見ばかりでしょう。

 

どんな本でも構いません。

 

ゲームの小説版、映画の原作、漫画の原作、アニメの原作などの本から入ることで、本に親しみやすくなることもあります。

(実際私も、友達の家で遊んだゲームを、小説で買っていました笑)

 

本は映像作品より心情描写が細かいので、情緒を育てたり、共感性を高めることにもつながることでしょう。

 

ぜひ、子供の身近にそっと本を置いてあげてください。

 

この記事が、一人でも多くの子供と、一冊でも多くの本を結び付けてくれることを、心から祈っています。

 

エイでした。

f:id:EI_ei:20200826151728p:plain


 

 

 

 

 

【お一人様が恥ずかしくても大丈夫】ヒトカラを全力で限界まで楽しむコツ! これでカラオケルームがあなたのステージに!【持ち物、デンモク、マイク、服装、感染対策まで】

こんにちは、気まぐれフリーランサーのエイです。

f:id:EI_ei:20200920153412p:plain

音楽がなくても勝手に歌い出すので、初めて遊びに行く友人にはびっくりされます。

だけどやっぱり、ヒトカラが一番楽しいですね。

 

 

ヒトカラって何?

ヒトカラというのは、「ひとりカラオケ」の略です。

一人で一つの個室で歌うので、その爽快感は何ものにも代えがたい素晴らしさがあります。

だけど、最初は、こんなことにつまづきませんか。

 

ヒトカラをやってみたけど、カラオケの使い方がよくわからない」

「一人でカラオケに行ってもどうしたらいいかわからない」

ヒトカラのほうが料金が高いって聞くけど本当?」

f:id:EI_ei:20200919224618p:plain

一人でカラオケに行くと、受付から曲の予約まで、すべて一人で行います。

カラオケに慣れていないと、戸惑うこともあるかもしれません。

 

そこで今回は、全力で楽しむヒトカラの方法を紹介します。

受付方法、料金の選び方、「デンモク」と呼ばれる機械の操作、そして感染症対策、ヒトカラのすべてを紹介します。

 

これを読めば、すぐにヒトカラデビューできます!

 

ぜひ参考にしてみてください。

 

ヒトカラの受付方法・料金

f:id:EI_ei:20200921111024j:plain

カラオケ店に入ったら、まずはカウンターの店員さんに声をかけましょう。

 お店それぞれの入店票を提示されるので、必要情報を書き込みます。

 

名前」「電話番号」「人数」「料金」が聞かれることが多いです。

 

f:id:EI_ei:20201010135115j:plain

※画像はよく行くカラオケ店の入店票をうろ覚えで書いたものです。

内容は店によって異なります。

 

名前と電話番号は、トラブルや忘れ物があったときに必要になります。

人数は料金に関わるので必要不可欠です。

ヒトカラの場合、一人が歌う曲数が多い関係で、料金が高めに設定されているところが多いです。

 

最後に料金を選びます。

f:id:EI_ei:20200919224637p:plain

基本的には「○時間でお願いします」と利用時間を伝えます。

 

ただし、フリータイムなど、パック料金のほうが安い場合もあります。

不安なときは店員さんに「○時間歌いたいんですが……(フリータイムのほうが安いですか?)」と聞いてみましょう。

おすすめのパック料金を教えてくれる場合があります。

 

場所によっては、ドリンクを選ぶよう言われる場合がありますが、戸惑うことはありません。

素直に好きなドリンクを選びましょう。

長時間歌うなら、「ドリンクバー」をつけるのがオススメです。

 

 

 

デンモクって何? どうやって使うの?

デンモクとは、カラオケで曲を予約するときに使う機械のことです。

ボタンがたくさんあっても、実質使うのは1個か2個です。

 

「曲名」ボタン、もしくは「歌手名」ボタンから曲を探そう 

f:id:EI_ei:20200906162011p:plain

歌いたい曲が浮かんだら、まずは「曲名」もしくは「歌手名」と書かれたボタンを押しましょう。

 

※ボタンが見つからない場合

代わりに「デンモク」と書かれたボタンが表示されているときは、デンモク」ボタンを先に押します。

すると、「曲名」「歌手名」と書かれたボタンがある画面に切り替わるはずです。

 

「曲名」ボタンを押した場合

例えば「米津玄師のLemon」が歌いたい、と思ったら、「れもん」で検索します。

出てきた候補の中から、「米津玄師のLemon」を選びます。

 

画面が切り替わり、右下あたりに「転送」というボタンが出たら、このボタンを押します。

「米津玄師 Lemonが転送されました」といった内容の表示が出たら、転送ができた証拠です。

 

テレビ画面の端にも「Lemon 米津玄師」の文字が表示されます。

 

「歌手名」ボタンを押した場合

何でもいいから米津玄師の歌が歌いたい、というときは、「よねづけんし」で検索します。

 

出てきた候補の中から歌いたい曲を選びます。

出てきた候補の中から、歌いたい曲を選びます。

 

仮に「Lemon」にしておきましょう。

 

画面が切り替わり、右下あたりに「転送」という文字が出たら、このボタンを押します。

 

「米津玄師 Lemonが転送されました」といった内容の表示が出たら、転送ができた証拠です。

テレビ画面の端にも「Lemon 米津玄師」の文字が表示されます。

 

 

 

曲を入れたら歌って踊ろう!!

f:id:EI_ei:20200921110706j:plain


 曲が始まったら、あとは曲に合わせて歌うだけです!

仲間と一緒だと歌いにくい曲なんかは、ヒトカラにぴったりです。

 

例えば私なんかは、歌い上げる系のミュージカルや、知名度の低いアニソンなんかを歌います。

一人きりですから、セリフや振り付けをしてみるのも楽しいですよ。

ジャニーズのヒットソングはうろ覚えの振り付けで、ノリノリになりましょう!

 

f:id:EI_ei:20201008103314p:plain

「ちょっと音程に自信がないけど歌ってみたい」

「サビだけ歌いたい」

などのときにも、ヒトカラなら気兼ねなく歌えます。

 

ぜひチャレンジしてみてください。

 

 

ヒトカラ感染症対策

f:id:EI_ei:20200921111125j:plain

詳しくは別の記事で取り上げる予定ですが、少しだけ先行して書かせていただきたいと思います。

 

ヒトカラ時の感染症対策としてオススメなのは、「マイクカバー」と「消毒液の持参」です。

 

お店によってはマイクカバーを配っているところがあります。

こうしたお店は、感染症対策にも積極的な印象です。

こちらから申し出て、積極的にマイクカバーを使うようにしましょう。

 

f:id:EI_ei:20200921111306p:plain

消毒液はお店に置いてある場合もありますが、可能なら自分でも持っていきましょう。

イクやデンモクのタッチペン、ドアノブ、コップの消毒にも使えて便利です。

 

 

まとめ:ヒトカラは誇らしく、楽しく、充実した時間だ!

f:id:EI_ei:20200921111202j:plain

少し前まで、ヒトカラは恥ずかしい、寂しい、もったいない、などと思われがちでした。

 

しかし今は、多くの人がヒトカラを楽しんでいる時代です。

 

恥ずかしい? いいえ、思う存分歌い上げられる、誇らしい場所です。

寂しくなんてありませんよ、むしろ踊り狂える分、楽しくて仕方ありません!

もったいない……たしかに料金は高いかもしれませんが、その分たくさん歌えます、まさに充実した時間ではないですか!!

f:id:EI_ei:20200826150122p:plain

 

感染症対策が叫ばれる今、ヒトカラは感染予防をしつつ、ストレスが発散できる数少ないツールの一つです。

 

大人数ではないこと、個室になっていることで、クラスターとなる確率も低いです。

飲食店だと感染症を気にしてマスクをしたり、声を潜めたりしなくてはなりませんが、ヒトカラなら大声を出すことができます。

 

コロナ疲れが極まってきた今こそ、ぜひみなさんも、ヒトカラに挑戦してみてください。

もちろん、消毒液の持参も忘れずに。

 

この記事が、少しでも多くのカラオケ店とヒトカラ愛好者、そして歌が好きなすべての人に届くことを、心から願っています。

 

エイでした。

 

f:id:EI_ei:20200826151728p:plain

 

【新作LINEスタンプ、本日より発売!】『顔文字エイの海洋生物(?)ファミリー 2』

こんにちは、エイです。

今回はお知らせです。

 

なんと……

新作ラインスタンプが発売となりました!

 

f:id:EI_ei:20200826150122p:plain

 

その名も……

『顔文字エイの海洋生物(?)ファミリー 2』

です!!

 

↓↓『顔文字エイの海洋生物(?)ファミリー 2』購入URL

store.line.me

 ブログ内でも使われている、海洋生物ファミリーのスタンプが、ラインストアにて購入可能となりました!

 

実際のデザインは、こちら!!↓↓↓

※画像はサンプルです。

 

f:id:EI_ei:20200921171108p:plain

 

「ありがとう」「OK」「NO」などの定番スタンプから、ほっこり系スタンプまで、今回は使いやすさ重視のラインナップにしてみました。

セリフも英語表記でスタイリッシュになりました。

 

ブログでも使っていくので、使い方の参考にしてみてください。

 

↓↓『顔文字エイの海洋生物(?)ファミリー 2』購入URL

store.line.me

 

スマホで検索する際の検索キーワードは、

 

「顔文字エイ 2」

 

ですよ〜!!!

 

それでは今日はこのへんで、エイでした〜!!

f:id:EI_ei:20200826151728p:plain

 

【Photoshopプランの選び方】Photoshopを入れようとしたら、入れるまでが大変だった【単体よりおまけ(Lightroom)の方が安いのはなぜ? 理由は?】

 

こんにちは、インドア海洋生物エイです。

f:id:EI_ei:20200826145730p:plain

最近Photoshopでモンハン漫画を描くのが楽しいです。

特に油絵ブラシ最高です。

 

さて、今回はそんなPhotoshopのプランの選び方についてです。

 f:id:EI_ei:20200921093848p:plain

「いやいや、私はサブスクリプションではなく、パッケージされたソフト(電気屋で売ってる箱の商品)がほしいんだ」

という方も、是非ご覧になってください。

 

 

昔使ってたPhotoshopが動かない……

f:id:EI_ei:20200919224618p:plain

実は先日、こんなことがありました。

数年前にインストールしたPhotoshopを使おうとしたら、さっぱり動かなかったんです。

パソコン(Mac)曰く、

 

「バージョンアップが必要だ」

「サポートが終了しています」

 なのだそうです。

素人にはわけがわかりません。

 

調べに調べ、ようやくその原因と解決方法がわかったので、今回記事にさせていただくこととなりました。

 

 

結論:Photoshopのパッケージはもうない!?

f:id:EI_ei:20200921094743j:plain



Photoshopが起動しなくなって、最初に検索したのは、以前買ったのと同じ、パッケージ型のPhotoshopを探すことでした。

電気屋さんで手に取れる、箱で売っているアレです。

 

ところが、全然見つかりませんし、あっても古いバージョンのものばかりです。

私が使っていたMacの場合、ソフトのバージョンが古いとMac側がソフトを拒否してしまうので、死活問題でした。

f:id:EI_ei:20200827212217p:plain


 

回り回って、ようやく得た結論が、Photoshopのパッケージされたソフトはもうない」ということでした。

 

以前は箱に入ったPhotoshopをインストールすれば、アップデートしながら半永久的に使える、という仕様でした。

ところがいつからか、Photoshopは完全にサブスクリプションでしか動かなくなっていたのです。

 

つまり、NetflixやAmazonPrimeVideo、Huluなんかと同じように、定額を払い続けないと使用できないものになってしまったんです。

 

 

 

Photoshopの「プラン」を選べ……え、プラン???

f:id:EI_ei:20200921094647j:plain



Photoshopサブスクリプションになってしまった」という事実をどうにか受け止めるのに、数日かかりました。

それでもPhotoshopがほしいし必要だ、となった私は、さっそく公式サイトを開きました

 

すると、こんな画面が出てきました↓↓↓ 

f:id:EI_ei:20200921091411p:plain

フォトプラン

AdobePhotoshop単体プラン

コンプリートプラン

学生・教職員向けプラン

……なんですか、これは?

 f:id:EI_ei:20200919224909p:plain

ここから、Photoshopのプランを調べる旅が始まってしまったのです。

 

 

結論2:(学生・教職員じゃないなら)フォトプランが正解

f:id:EI_ei:20200921094852j:plain
 結論から言うと、フォトプランを選ぶのが正解でした。

 

これより安いプランは、「学生・教職員向け」のプランですが、残念ながら私は学生でも教職員でもありません。

多くの人は、フォトプランを選ぶのが正解で間違いないでしょう。

 

 

 

フォトプランにくっついてる、「Lightroom」って何者?

f:id:EI_ei:20200921094313p:plain

フォトプランを選ぼうとしたとき、Lightroom」という謎のソフトに尻込みして迷った方、いるんじゃないでしょうか。

私もそうでした。

 

このLightroomとは、いわばスマホでできるような画像の調節がパソコンでできるソフトです。

明るさ調節、コントラスト、色彩、などを、スマホより細かく調節することができます。

 

使ってみるとわかりますが、(大変失礼ながら)Photoshopほど大層な代物ではありません。

オマケです。

 

 

単体よりオマケ(Lightroom)付きの方が高いのは何故?

f:id:EI_ei:20200919223824p:plain

では、なぜオマケがついたフォトプランより、Photoshopだけの単体プランの方が高いのか。

 

 公式ページを見ると、一覧ではこのように説明されています↓↓↓ 

f:id:EI_ei:20200921091920p:plain

 説明だけを見ると、フォトプランの方が明らかに内容が豪華です。

単体プランの方が高くて、不気味です。

 

 

そこで注目したいのは、フォトプランの右側に書かれた「20GB」という文字です。

 

f:id:EI_ei:20200921092134p:plain

 

フォトプランとPhotoshop単体プランの内訳は、実際こんな風になっているんです。

フォトプランとPhotoshop単体プランの内訳

フォトプラン=「Photoshop」+「Lightroomなどなどのオマケ」

 

Photoshop単体プラン=「Photoshop」+「とんでもなくでかいストレージ」

 フォトプランの横に書いてある「20GB」というのは、クラウドストレージの大きさです。

クラウドストレージとは、ネット上のクラウドの要領、作品を入れる倉庫の大きさをさします。

 

Photoshop単体プランはプロ用のでっかいデータの倉庫つき

f:id:EI_ei:20200921095002j:plain

Photoshop単体プラントは、プロに向けて販売されている商品です。

素数が多く、データ容量も多い、プロのカメラマンが扱う写真データなどが入るストレージ(データが入る倉庫)がついています。

 

常人には無用の長物、必要ない存在です。

フォトプラン=一般人向けのおまけつきプラン。

Photoshop単体プラン=プロが使うでっかい倉庫つきプラン。 

通りで単体のほうが高額なわけです。

(このむねを公式にすっきり書いてくれれば、問題なかったのですが……ウムム)

 

まとめ:裏技はあるけど、フォトプランが一番ラク

f:id:EI_ei:20200921095033j:plain

Photoshopサブスクリプションを調べているときには、より料金を安く済ませる裏技などにも行き当たりました。

 

どうにかして学生・教職向けプランを利用する方法だったり、システムの穴を探してみたり……などなど。

 

しかし、シンプルにフォトプランを使うのが一番、という結論に達しました。

なぜかというと、裏技を探す方が面倒だったからです。

f:id:EI_ei:20200920110114p:plain

裏を探す根気も、実行する忍耐力も、私にはありませんでした。

 

もっと安く済ませたい、そのためなら労力は惜しまない、という方は、ぜひ「Photoshop 安い 方法」などで検索してみてください。

多くの方のテクニックを拝見することができます。

f:id:EI_ei:20200827212421p:plain

もし調べるのに疲れたら、またこのサイトに戻ってきてみてください。

そして、以下のリンクからPhotoshopに接続すること、もしくは12ヶ月分のパッケージを購入することをおすすめします。

サブスクリプションダウンロードサイトURL↓↓↓

www.adobe.com

 

製品版(2020年版)↓↓↓ 

 この記事が、一人でも多くのPhotoshopユーザーの助けになることを心から願っています。

 

エイでした。

また次回、お会いいたしましょう。

f:id:EI_ei:20200826151728p:plain

 

【安倍首相の持病でもある】潰瘍性大腸炎持ちの生活を、軽症患者が語ります【ステーキが食べれるのはなぜ?】

 こんにちは、普段はフリーライター兼ブロガーをしています、インドア海洋生物エイです。

f:id:EI_ei:20200826145730p:plain

とうとう潰瘍性大腸炎内視鏡検査が来週に迫ってきて、心臓がバクバクです。

※結局、経過良好でした

 

潰瘍性大腸炎って最近よく聞くけど……

 

この「潰瘍性大腸炎」という言葉、聞き覚え、ありますよね。

 

2020年に辞任を表明した、我が国の内閣総理大臣安倍首相の持病がこの「潰瘍性大腸炎」なんです。

 

「大腸炎」と言うのだから、「大腸に病気を抱えている」ということは、なんとなく字面で想像できると思います。

 

だけど、こんな風に思った方も、いらっしゃるんじゃないでしょうか。

 

「持病を持っていて、職務に影響はなかったの?」

「ずっと同じ病気だったのに、なんで今更病気が理由で辞めるの?」

「安倍首相、会食でステーキ食べてなかった?」

f:id:EI_ei:20200919223824p:plain

ネットをみていると、潰瘍性大腸炎に関心が集まる一方、様々な憶測が飛んでいるのを見かけます。

 

職務を続けられるような持病なら、大したことないんじゃないか、と思う人がいる一方、いいや、実はすごく重い病気なんだ、と言う人もいます。

 

実は潰瘍性大腸炎は、進行の程度によって、症状にかなりのバラつきがあるんです。

 

今回は、現在進行形で潰瘍性大腸炎の私エイが、実体験を元に「潰瘍性大腸炎」を紹介します。
 

少しでも参考になれば幸いです。

 

潰瘍性大腸炎のナゾ1 どこに何が起こっている、どんな病気なの?

f:id:EI_ei:20200920151631j:plain

潰瘍性大腸炎は、大腸がただれる病気

潰瘍性大腸炎とは、その名の通り、大腸に潰瘍ができて、炎症を起こす、という病気です。

 

ひらたく言うと、大腸の壁がただれてしまうんです。

 

内視鏡で実際に大腸の中をみてみると、明らかに腸壁が腫れ上がって、血が滲んでいるのを確認できます。

 

壁が腫れ上がっている状態なので、大腸から出た血が便に混ざったりします。

 

逆に便秘になったり、ガスがお腹にたまりやすくなったりして、腹痛を起こすこともあります。

 

 

とある患者、エイの場合〜発病〜

f:id:EI_ei:20200919234240p:plain

私の場合は、お腹が張ってきて、トイレに行くけど出ない、という状態が続いていました。

 

あるとき、腹痛が耐えられないくらいにひどくなりました。

 

体がお腹にたまった何かを出そうとしているのか、猛烈な吐き気と便意に襲われました。

だけど、やっぱり何もでません。

 

脂汗を流して病院へいくと、検査の結果、大腸がぐるっとほぼ全てただれていることがわかりました。

中程度の潰瘍性大腸炎です(重度ではなかったので、自宅療養でした)。

 

その後、薬を飲むことで、症状は落ち着きました。

  

もしあの吐き気と便意の中、安倍首相のように選挙活動やら会議やらに参加しろって言われたら……怖すぎて無理ですね。

 

潰瘍性大腸炎のナゾ2 治療法は? 安倍首相は再発したの、治ってなかったの?

f:id:EI_ei:20200920151927j:plain

潰瘍性大腸炎は難病=一生治らない!?

潰瘍性大腸炎は、実は「指定難病」というものに登録されている病気です。

指定難病とは「原因不明で、治療法も確立されていない病気」のことです。

 

 

潰瘍性大腸炎も「ストレスが原因ではないか」という説がある程度で、原因不明です。

確立された治療法もありません。

 

場合によっては、一生治らない病気なんです。

 

f:id:EI_ei:20200827212217p:plain
 

つまり、安倍首相は潰瘍性大腸炎と戦いながら政治活動を続けていた、ということになります。

再発した、というよりも、悪化した、という言い方が正しいかもしれません。

 

政治家の重荷やストレスを背負いながら、潰瘍性大腸炎に耐える……さすがの精神力、としか言わざるを得ません。

 

とある患者エイの場合〜治療〜

f:id:EI_ei:20200920152027p:plain

私の場合、潰瘍性大腸炎の治療として、ある薬を服用するように言われました。

それが、リアルダ錠1200という錠剤です。

 

冷蔵庫に保存しなければならない、という、ちょっと変わった薬でした。 

色は赤茶色の錠剤……なのですが、とんでもなく大きい。

 

親指の第一関節分くらいはあります。

一粒飲み込むごとに、水を口いっぱい含まないといけないような大きさです。

 

これを朝に4粒飲んでいます。

 

あくまでも炎症を抑えるための薬で、腸壁に軟膏を塗り込むような具合に効くものなのだそうです。

の薬で完治の可能性は、かなり低いです。

 

潰瘍性大腸炎のナゾ3 どんな生活になるの? ステーキを食べてた会食場面の真相

f:id:EI_ei:20200920152238j:plain

自由になれる「寛解期」、ただし「完治」ではない

先ほど、潰瘍性大腸炎は治らない、と言いましたが、代わりに「症状が安定する状態」というのが存在します。

 

それが、寛解期」というものです。

 

症状が安定した状態になるので、食事制限をある程度解除してもよい状態となります。

 

安倍首相が会食でステーキを食べている場面があったのは、この「寛解期」に入られていたおかげだと思います。

 

ただし、治ったわけではありません。

 

とある患者エイの場合〜食事〜

f:id:EI_ei:20200906161759p:plain

ちなみに私は、2020年9月現在、寛解期には入っていません。

 

まだ治療段階なので、以下の食事は許されていません。

 

・生クリームたっぷりのクレープ

・スパイスたっぷり激辛カレー

・飲み会で揚げ物パーティー

 

元々辛いものもスイーツも大好きな私には、かなり辛い。

だけど、ここで気を抜くと、症状が悪化する……涙を飲んで、我慢している今日この頃です。

 

一方で、症状の安定にともない、制限付きで食べてもいい、となったものもあります。

 

・きのこ、海藻、根菜類などの消化がよくない食材(少なめに)

・甘口カレーや、辛みがないカレー(辛いのは味見程度ならよし)

・月数回程度の揚げ物(ただし少なめ、衣が少ないところならよし)

・アイスクリームなど冷たいもの(ただしよく溶かしながら食べること)

 

とはいえ、友人と外食に行くのには気を遣うレベルです。

 

まだまだ食事に不自由さを感じます。

 

結局潰瘍性大腸炎って、病気自体は軽いの? 重いの?

f:id:EI_ei:20200920152501j:plain

潰瘍性大腸炎は、一生治らない、つまり一種の体質のような病気です。 

症状が軽い状態まで回復できれば、そのまま生活することができます。

しかし、軽い病気とは言い難い特徴があります。

 

 

重症化すると、入院、手術……

f:id:EI_ei:20200920152556j:plain

ただし、潰瘍性大腸炎にかかっている患者さんの中には、もっと重症化するケースもあります。

入院して病院での生活を余儀なくされる場合も、少なくありません。

 

しかも、入院期間は数ヶ月以上におよぶことも、珍しくないそうです。

症状が一向に回復しない場合、手術が必要になる場合もあります。

 

同じ潰瘍性大腸炎でも、通院、入院、手術、と振り幅はかなり大きい、と考えた方がいいでしょう。

 

他の病気は大敵

f:id:EI_ei:20200920152713j:plain

潰瘍性大腸炎は、自己免疫疾患、と呼ばれるものの一つです。

 

自己免疫疾患とは、なんらかの異常で、体をウイルスなどから守る免疫機能が、体を攻撃してしまう、という疾患です。

 

このため、症状によっては、潰瘍性大腸炎でも免疫抑制剤を使う場合があります

免疫抑制剤は、免疫機能が体を攻撃しないように、抑える薬です。

 

この薬は、免疫の本来の役割である、「風邪やその他の病気から体を守る」、という力も抑制してしまうことがあります。

 

もちろん、現在流行中のコロナウイルスも例外ではありません。

コロナ以外でも、他の病気にかかると、潰瘍性大腸炎は大変です。

 

飲み合わせの関係で、薬が自由に選べなかったり、大腸が吸収できずに薬が効かない場合もあるんです。

 

私も、他の病気で飲んでいる薬が、潰瘍性大腸炎のせいで吸収されず、効力が発揮されなかったことがあります。

 

決して軽い病気とはいえないんです。

 

 

 

まとめ:そうはいっても、楽しくのんびり生きることもできるよ

f:id:EI_ei:20200920152940j:plain

ここまで、潰瘍性大腸炎は軽い病気ではないよ、ということを書いてきました。

 

なので最後は、私の日常生活を書いて、「症状が軽くなれば、楽しくのんびり生きることもできるよ」ということを言って終わりたいと思います。

 

 

とある患者エイの場合〜まとめ・現在〜

f:id:EI_ei:20200906162316p:plain

私の場合は潰瘍性大腸炎が発病したのは、職場のストレスがきっかけでした。

ついでに適応障害を含めたメンタル系の病気も色々併発、廃人同然でした。

  

この病気のおかげで、「治療」「休養」という名目の元、堂々と職場を離れることができたのは、これ幸い、と言えるかもしれません。

食事制限はありますが、代わりに当たり前だった食事を、より大事に思えるようになりました。

「ストレスが原因」と言われる病気なのもあって、自分で自分を追い詰めない理由にもなりました。

 

f:id:EI_ei:20200827212421p:plain

大変なことに挑戦し続けないといけない、苦手でも頑張らなくちゃいけない、と律していた自分を、自由に解放できるようになってきました。

  

おかげで今は、本来やりたかった文章を書く、という活動を、思う存分やることができています。

動画制作や、漫画制作など、やりたかったけど我慢していた、いろんなことに、気づけました。

 

f:id:EI_ei:20200920153412p:plain

前の職場にいた頃よりも、給料はずっと少ないですし、まだまだ一人で生活するのには届いていませんが、あの頃より、自分も周りも幸福なようです。

 

 

潰瘍性大腸炎にかかって、「治らない病気」と絶望したこともありますが、今はかえってよかったのかもしれない、と思える自分もいます。

(そもそも治らないから、受け入れるしかないんですが笑)

 

場所を選べば出かけられるし、インドア生活がどんどん上手になってきました。

これもいいことですね。

f:id:EI_ei:20200920110114p:plain

潰瘍性大腸炎は、軽い病気ではありません。 

だけど、付き合えない病気ではない、と私は考えています。

 

この記事が、少しでも多くの人の、理解や支えにつながれば、幸いです。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

エイでした。

 

f:id:EI_ei:20200826151728p:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【料理の味付け困ったら】スープも炒めものも困らない! 中華、コンソメ、エスニック味の付け方【スーパーで変える食材だけ】

f:id:EI_ei:20200920145504j:plain

こんにちは、エイです。

最近少しずつ、料理に凝り出しています。

f:id:EI_ei:20200826145730p:plain

しかし、何度でも思うのは、レシピ本通り分量を量るのは面倒臭い、ということです。

 

目分量で調味料を入れて、いい感じに味を整える方、いらっしゃいますよね。

正直、この方法が一番楽なんです。

 

だけど、一体何を混ぜたらどんな味になるのかわからないと、いきなり目分量は、ちょっと怖いですよね。

f:id:EI_ei:20200826145810p:plain

そこで今回は、中華味、コンソメ味、エスニック味に必要な調味料をまとめてみました。

スープや炒め物など、いろんな料理で試してみてください。

 

f:id:EI_ei:20200920150655p:plain

この記事が、少しでも多くの方の食事をおいしくすることを、願っています。

 

 

「中華味」のものに必要なもの、6つ!

f:id:EI_ei:20200920145731j:plain

中華スープ、中華炒め、などの、あの漠然とした中華風味

具体的に何が入っているか、と味から想像するのは、なかなか難しいところです。

 

そんなときは、以下の調味料を使ってみてください。

中華味の作り方

・しょうが(チューブでも可)

・にんにく(チューブでも可)

・白い胡椒(細かいやつ。これです↓) 

・鶏がらスープのもと↓(入れすぎ注意)

 

・塩(入れすぎ注意)

・醤油(入れすぎ注意)

上記で、「入れすぎ注意」となっているものは、味の塩味にかかわってきます。

入れすぎると、しょっぱすぎて食べれなくなったり、気持ち悪い味になるので注意しましょう。

 

そのほかのものは、調味料をそのまま舐めたときと同じ効果がでます。

少しずつ、量を増やして調整しましょう。 

 

 

 

 

コンソメ味に必要なもの、 5つ

f:id:EI_ei:20200920150425j:plain

コンソメスープなど、コンソメ味もまた、中身が想像しにくい味です。

野菜を煮詰めた汁を使う、というのが基本ですが、そんなに大量の野菜、なかなか扱えないですよね。

そこで今回は、おいしいコンソメ味を作るための基本の調味料をそろえました。

コンソメ味の作り方

コンソメの粉(3人分なら小袋一本分)

ウスターソース(数滴) 

・醤油(数滴)

・ケチャップ(数滴)

・あらびき黒こしょう

・塩(味の濃さを調整)

 コンソメの粉と塩だけでも、コンソメスープを作ることができます。

しかし、何か足りない、というときは、ウスターソース、醤油、ケチャップ、黒胡椒で旨味を増すことができます。

 

また、粉チーズを入れたり、バジルやパセリなどのハーブ類を入れてもおいしいですよ。

 

 

 

 

エスニック風味にしたいときに必要なもの3つ 

f:id:EI_ei:20200920150510j:plain

最近流行りのエスニック風味の味付けにしたい時、真っ先に思いつくのはナンプラーでしょう。

しかし、このナンプラー、匂いは強いものの、なかなか塩味はつきません。

そこで、以下のような調味料を使ってみてください。

エスニック風味の作り方

ナンプラー

・塩(入れすぎ注意)

・醤油(これで味付け)

塩味が足りない時は、醤油で調節するのがおすすめです。

ここに、レモン汁パクチーを入れてもおいしいですよ。 

 

 

 

 

まとめ:レシピ本をみる時は、調味料に着目しよう!

f:id:EI_ei:20200920150554j:plain

こうした味付けの仕方は、レシピ本の調味料をみることで、だんだんと掴めるようになってきます。

 

食材が違っていても、同じような調味料を使えば、近い味を再現できます

 

レシピを隅々まで読み込むことが苦手だ、という方は、調味料にだけ着目して料理してみるのもアリですよ。 

それだけでも、料理の幅はかなり広がります。

 

ぜひ、様々な味にチャレンジしてみてください。

 

f:id:EI_ei:20200826151728p:plain

エイでした。

 

 

 

 

 

 

 

【裁縫】針に糸を通すコツ・方法・道具を紹介! これで誰でも糸通しにつまづかない!【糸通しの方法】

f:id:EI_ei:20200920143326j:plain

こんにちは、エイです。 

自称フリーライター兼ブロガーの、インドア生物です。 

f:id:EI_ei:20200826145730p:plain

意外と裁縫の機会って、日常に多いですよね。

趣味に限らず、ボタンの縫い付け、衣服やカバンの修復などなど……。

 

そんな裁縫で真っ先につまづきやすいのが、糸通しです。

こんな経験ありませんか?

 

「何回やっても、針に糸が通らない!」

「そもそも遠視で針の穴が見えない!」

「イライラして縫うところまでたどり着けない!」

 

糸通しは、裁縫で一番最初のステップです。

それなのに、やたら難易度が高いのです。

 

今回は、そんな針に糸を通すコツや方法、便利な道具などについて紹介します。

f:id:EI_ei:20200826150122p:plain

この記事を読めば、誰でも簡単に針に糸を通せるようになります。

 

少しでも参考になれば、幸いです。

 

 

針の穴が糸の太さに合っているか確認しよう

f:id:EI_ei:20200920142141j:plain
実は、裁縫針には穴の大きさが2種類あります。 

それが、和針洋針です。

 

和針は穴が小さく、針先が鋭い特徴があります。

一方、洋針は穴が縦長に大きく、針先が丸く頑丈に作られています。

 

もし、使う糸が太いのに、和針を使おうとすると、穴に入れるのは難しくなってしまいます。

 

まずは、糸の太さがそもそも針の穴に合っているかを確認しましょう。

 

 

糸の通し方のコツ1 斜めに切る

f:id:EI_ei:20200920142107j:plain

穴の大きさが十分なのに、糸が通らない、そんなときは、糸を斜めに切りましょう。

 

切り口を斜めにすることで、糸の先を細くすることができます。

これにより、小さな穴にも、先がひっかかりやすくなるんです。

 

ただし、糸の先がばらつくと、うまく入らないことがあります。

 

糸の通し方2 糸先を湿らせる

f:id:EI_ei:20200920142228j:plain

糸は何本もの、もっと細い糸が集まってできています。

 

糸先を湿らせることで、細い糸同士を一つにまとめて、穴に入りやすくすることができます。

 

昔ながらの方法だと、系の先を軽く口でくわえて湿らせるのが一般的です。

 

抵抗がある場合は、水を含んだ布巾などで指を湿らせ、糸先を整えれば、同じ効果が得られるでしょう。

 

糸の通し方3 道具を使う

f:id:EI_ei:20200920142512j:plain

それでも糸が通らない、糸穴が見えなづらくてできない、という場合は、道具を使うのも一つの方法です。

 

安くお手軽に糸通し、針金の「スレダー」

お手軽なのは、「スレダー」と呼ばれる糸通しです。

 

レダーの先についている、細い菱形部分を、針の穴に通します。 

菱形部分に糸を通し、そのままスレダーをひっぱれば糸が通る、というシンプルな仕組みです。

 

安いものだと、100円そこそこの値段で手に入ります。

 

針穴が見えなくても大丈夫、ワンプッシュの「デスクスレダー」

そもそも針先が見えない、という場合は、「デスクスレダー」と呼ばれる糸通しを使いましょう。

ワンプッシュ型の糸通しで、針穴が見えなくても簡単に糸を通すことができます。

  

 

こちらの商品、実際に私の祖母が使っているのですが、大変快適なようです。

遊びに行くたび、見事なパッチワーク(ハギレ布を使ったアート)を見せてくれます。

 

「針金じゃない糸通しが欲しい」と言われたら、これをプレゼントすればオッケーです。

 

 

まとめ:糸を通せれば、あとは縫い始めるだけ!

糸を通すことさえできれば、その先には楽しい裁縫の世界が広がっています。

f:id:EI_ei:20200827212421p:plain


 

「不器用だから」と気後れすることはありません。

 

裁縫道具は、今回紹介した意外にも、たくさんの道具が発明されています。

 

誰でも簡単に縫えるコツや方法も、日々生み出されているのです。

 

みなさまの、楽しいインドア裁縫生活を、心より願っています。

 

エイでした。

 

 

追記(2020/09/11):

 ズボラにできちゃう裁縫動画、Youtubeチャンネルにて公開中!

Youtubeチャンネル「エイ EI インドア海洋生物」 では、裁縫の作業動画を公開中です。

 

前半動画は、簡単なワンポイントを交えながら、かわいい水色の巾着袋を作ります。

後半動画では、刺繍の仕方もちょろっと紹介。

 

難しい道具、ややこしい技法、そんなのなくても、大丈夫!

ぜひ参考にしてみてください!

 

前半: 【初心者でも(多分)簡単】ズボラなインドア人間が、型紙なしの裁縫で、スプレーカバー(巾着袋)作る【寸法なんて測らない】

www.youtube.com

 

 後半:【スプレー巾着後半】ズボラに巾着に、ミニ刺繍(ししゅう)を入れる!【初心者でも、気軽に裁縫を楽しめる解説つき】

www.youtube.com